取って付けるだけ? 初めてのマフラー交換
※更新
マフラーの交換くらい簡単にできるでしょ、たぶん。取って付けるだけですよね。2,3日前から用意として、各ボルトにCRCをタップリ吹きかけておきました。
ジャッキアップして、まずはいろんなところをよーく見ます。ふむ。バンパーを外そう。うんしょ。ふむふむ。エンジンチン・エリアチンも外そう。よしよし。マフラー丸見えです。
こうなれば話は早い、まずはタイコをくりくりくり、ゴトン。続いてタコ足をニャキニャキ、ゴトン。あら、外すの楽勝や~ん。これならつけるのも簡単やねと高をくくって昼飯です。
で、EMPIを装着。
むむ? プリヒートパイプがきっちりあいません。どうつけてもあわない。鉄パイプでゴリゴリいがませて、2つあるボルトの1つをやっとのことで押し込みます。タイコはタイコで前後左右が綺麗に揃いません。どうつけても揃いません。んー、まぁこれはいいか。
さてあとはバンパーをつけて終了、のはずでした。・・・どうやってもつかない、バンパーがあるべきところにすでにタイコが。あれ?
あまりに遅くなっても大変なので、日が暮れる前にとりあえずは作業を終了します。バンパーはまた後日! 排気音はクワイエットといいながら予想を大きく裏切ってびっくりするほど大きく、しかも低音がすごいです。いい音ですけどね。住宅街で朝っぱらにエンジンかけて大丈夫かな。
ちょろっと試乗したら体感できるくらいパワーアップしました! しばらくはバンパーなしですごそうっと。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: いいモノを長く使おう、KTCの工具セットを購入
次の記事: いくつになってもオマケにつられて
Pingback: buslog - バンパー装着に四苦八苦、マフラー交換その2