これはおすすめ、『自動車のしくみ』
※更新
本屋さんの雑学コーナーでたまたま図解雑学 自動車のしくみという本を見つけ、ただいま勉強中です。
トミー毛塚さんのよくわかるVWマニュアルやVWハンドブックでもワーゲンのしくみは紹介されてますが、それよりもっと詳しく基礎から書いてあり、クルマがどうやって走り、どうやって止まり、どうやって曲がるのか、イラストつきでとてもわかりやすく解説されています。
ボイルの法則、シャルルの法則、慣性の法則、力学的エネルギー保存の法則、電磁石、電磁力、電磁誘導などは文系の僕には睡魔との激しい戦いとなりましたが、甘酸っぱい思い出もどこはかとなくわいてきました。
ここさえ乗り越えればあとは素晴らしい解説が待ってます。現代の最新車にありがちなアルファベットでの装置でなく、もっともっと単純で原始的な装置の解説なので空冷ワーゲンにそのまま使えます。見開きの左ページが解説、右ページが図になってるのでわかりやすい!
セクションごとに別れているので、苦手なところだけ拾い読みすることも可能。空冷ワーゲン乗りさんにはむちゃくちゃおすすめです。
- 自動車という機械の基本
- エンジンという機械
- エンジン本体の構造
- エンジンを作動させる補助装置
- エンジンの作動を維持する補助装置
- エンジンの力を車輪に伝える装置
- 自動車を止めたり曲がらせたりする装置
- 自動車の力を路面に伝える装置
- ボディと自動車に備えられる装置
といった内容で1,260円ですが、元は取れると思います。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: なんてうらやましい、アメリカのクラシックカー登録制度
次の記事: mini wearing Levi’s