IGNITORつけました!
※更新
いよいよ今日はIGNITORの取り付けの日。一番苦手な電気系をさわるので、たっぷり時間の余裕をもってとりかかります。
ガソリンスタンドで借りたタイミングライト。まずはこのライト自体が生きてるかどうかのテストついでに今の点火タイミングを見てみると、ちょうどBTDC7.5度あたりでばっちり!
ちなみに手塚氏のマニュアルと違って1番のプラグコードをはさむ方向を指示する矢印はなく、どちらの方向でも大丈夫でした。
IGNITORの取扱説明書にはデスビ本体を外す必要はないと書いてあるのですが、コンデンサーを外すネジにアクセスできないのでざっくりと摘出してしまいます。
バッテリーのアースを外し、奥にある13mmのナットをラチェット+エクステンション+フレキシブルジョイントで外します。これだけでデスビは外れるはずですが、一応クランプの10mmのナットもゆるめておきます。
ちなみに僕のクランプは締めすぎられたのかねじれて下を向き、エンジンケースに当たってソケットが入りませんでしたが、おそるおそるマイナスドライバで起こしてやると元にもどりました。
デスビキャップを外し、ローター、カバーを外し、ファイト一発引き上げると。
意外とさくりと摘出完了。
コイルについてる配線類をよく観察してから外し、コイル本体もファンハウジングから外します。BOSCHくんおつかれさま。ついでにデスビ回りを掃除しておきました。
インマニウォーマーをつけるときにここまでできたら楽だったのに!
コンデンサを外します。ネジ一本。
ポイントを外します。ネジ一本。
全部外れました。
興味本位で台座を外してみると、遠心式進角装置が見えました。なるほど、これならエンジンの回転数が上がると点火時期が早まる構造。「進角する」の意味がとってもよくわかりました! このことか! [ 別角度からの拡大図 ]
余談ですが、タイミングライトを貸してくれたガソリンスタンドのお兄さんはこの進角装置が錆びているクルマを修理したことがあったそうです。奥の奥なのでなかなか不調の原因をつきとめられなかったとか。そのクルマはプラグがドロドロに溶けてたそうです。
IGNITORキットの中身はこれだけです。箱を開けてちょっとびっくり。
IGNITORの台座をとりつけ、今まで塗ってあったグリスをふき取り、マグネットスリーブをとりつけます。角度と上下があるので要注意。
ここまでかなり順調に進んだのに、グロメットを入れるのに悪戦苦闘! 1.0cm x 1.0cm の穴に 1.3cm x 1.3cm のグロメットを通さないといけないんですよ。ちぎれてもいけませんのでCRCを吹いたりしつつ悩んだのですが、ふと気づきました。
アメリカの製品なので要はアメリカ人になればいいんですよ。何も気にせず力いっぱいひっぱると、ヌルリと入ってくれました。
配線が引っ張られてマグネットスリーブと干渉しないように結び目を軽く作っておきます。
IGNITOR用の40000ボルトのコイルは今まで装着してたBOSCHのコイルとプラスマイナスが逆。燃えるエンブレムが隠れてしまいますが、今後マニュアルを見て作業するときにややこしくならないよう、ひっくりかえして設置しました。
ついてきた平端子は2つだけと足りないのでBOSCHのコイルについてた3つのものを流用、それでも足りないので、とりあえずはインマニウォーマーのものを外して設置しました。
デスビの穴を懐中電灯で照らしてのぞき、向きを確認します。一方向しか入らない構造になってました。よ~く確認し、最後の最後だけ軽~くプラスティックハンマーで叩いて入れました。
点火タイミングを調整します。0度に近づくにつれ不安定に、角度を増していくとアイドリングが高くなるような感じでした。30度くらいまではとりあえず大丈夫でした。IGNITOR装着なら少し進角気味が良いらしいのですがとりあえずは7.5度で様子を見てみます。排気の勢いがIGNITOR装着前より強いのは気のせい?
片付けをしながら暖気し、タイミングライトを返しにいくついでに試運転です。今まで調整がしっかりできてたせいか低回転はそこまでかわらない気がするのですが、中~高回転がスムーズに! 2速、3速がえらいこと楽しくなりました。
もともとはポイントギャップや点火タイミングの調整を今後しなくていいための改良でしたが、コイルの変更がパワーアップにつながったのかも知れません。
いいですね、IGNITOR!
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: IGNITOR購入
とうとうつけましたかー!!!
良いでしょ?良いでしょ??
実は自分はINTAKEで買ってそのまま店長さんに付けて頂きました(笑)
ローターだけは消耗品なので何年かごとに交換したほうが良いらしいですよ。因みに、取り外した部品は予備として全て車に積んであります。
あと、デスビキャップもリークの少ないヤツに交換したほうがより良いらしいですよ!
なんて素敵な店長さんっ!
ウチのまわりには関東でよく聞く「チューニング系パーツ屋さん」がないんですよ。
だからどうしても情報はウェブが頼りになってしまいます。
実はIGNITORはFJ1040さんの
http://jet.s15.xrea.com/index.php?itemid=20&catid=2
の記事からINTAKEさんに飛び、そのあとも検索し続けて探し当てたんです。
> トータル的には加速とトルクがアップしてるな
そのとおりです、ありがとうございました!
ローターとデスビキャップをついでに新品にしてもよかったなぁと、作業中に後悔しました。
少し緑色の粉が吹いてたのですがウエスで綺麗にふき取ってやり、そのまま使いまわしてます。
リークの少ないキャップって、スペシャルでイカしたやつがあるんでしょうか?
こんちは!!お久しぶりです。
っとゆうより、すごく難しいことに挑戦していますよね・・・
意味がさっぱりわかりません。
自分もはやくバスが手元にこなければ全然ついていけないです。
マサヒロさんの過去ログはずっと大事に保存しときます。
また、バスがきてからいろいろ聞きますのでよろしくお願いします。
今は、がんばって理解できるようにこのHPをみて勉強します。
自分でも自分の成長っぷりにびっくりしてます。
インマニウォーマーをつけたのが今年の2月なんですが、そのときはコイルは外せてもデスビは怖くて外せませんでした。
デスビキャップ外して、
「ほぇー、このネジまわしてポイントギャップを調整するんかー」と
眺めてただけです。
今回もIGNITORの取り付けがなければ点火タイミングの調整なんてまだできないままだったと思います。
山本さんもバスが届いたらぜひ、手塚氏のマニュアル片手に実物を眺めてくださいね。
ちなみに僕はバスのエンジンルームを初めて見たとき、
デスビの名前もその働きも知りませんでした。ヽ(´ー`)ノ
> マサヒロさんの過去ログはずっと大事に保存しときます。
ありがとうございます。
こちらのサーバが飛ばないかぎり記事は全部アーカイブされてますが、手元にあるのも便利ですよね。
ちなみにトップページ左側の下のほうに、このブログ内を検索できるフォームがあります。
僕自身も「オイル」で検索して前回のオイル交換の日を調べたりと重宝してますので、気になる単語があればぽちっとやってみてください。何か書いてるかも知れません。
これからは、完結してないもの、調べてる途中のものも記事にしておくと情報の共有と蓄積ができるかなぁとたくらんでます。
後から見るとこんなのも知らなかったのかぁと恥ずかしくなるんでしょうけどね。
CBパフォーマンス製の「ハイエナジーデスビキャップ」と言うのが2400円で売ってますよ。
裏から見るとプラグコードが刺さる部分の肉厚が随分と厚く出来てます。
青色を付けましたが、確か黒もあったと思います。
それほどスペシャルでいかしてないですかね?(笑)
あ、Intakeさんで売ってますね!
Street VWsのビートルハウスさんの通信販売欄のちびこい画像でもたしかに一回り分厚い感じが確認できました。
なるほどー。
FJ1040さんのエンジンルームに見られるデスビキャップはただ単にカラーコーディネートだと思ってました、ごめんなさい。
「ハイエナジー」ていう響きにそそられます。
むむむ、黒があるなら欲しいですねぇ。
みなさん、知識がすごいですね。
なんか聞いておくとタメになりそう・・・としか理解できない私です(笑)。
こんな私でも、いつか自然と覚えていくんでしょうかねぇ?
私も勉強しなくちゃ!
[email protected]さんもきっちりと修理されてるじゃないですか!
ブログで勉強させていただいてます。
今回の僕のIGNITORの取り付けってよく考えたら
「取ってつけただけ」ですからね(笑)。
いえいえ、私なんか、ちょっと見栄えが良くなる程度の表面的な補修みたいなもんです。
エンジンや足回りなんかの車として基本的なところの修理など、全然手が出せません。
私も早くいじれるようになりたいです。
ま、あせらなくてもVWに乗り続けていれば自然とそうなるでしょうね。
わかりますわかります!
エンジンは動かなくなったらショップへも持っていけない、
足回りは走行中にトラブったら大事故に直結、
なんて考えるとなかなか手が出せませんでした。
今回のメンテで何か一つ、大きな壁をこえたような気がしてます。
何年後かにこのブログのエントリーの書き出しが、
「さて、まずエンジンを降ろします。」
なんてことになってたりして! (いやそれはないでしょう)
こんばんは、
イグナイターの取り付けの参考にさせてもらってます
グロメットが力いっぱい引っ張っても段差部分で止まってしまいます
なにかコツってないものでしょうか
もう部品の形や感触を忘れてしまってるのですが、グロメットをお湯などで温めて柔らかくしたり、オイルなどに助けてもらったり、マイナスドライバーで押しこんだり、フロントガラスみたくタコ糸で巻いてみたりとか、いかがでしょう・・・?
ありがとうございました!
グリス&トランサーの組み合わせで上手くいきました
よかったです! こういうのって、千切れることを考慮すると力も加減してしまいますよね(笑)