つきっぱなしだったウィンカーが完全復活
※更新
ウィンカーがつきっぱなしになるのはやっぱりウィンカーリレーだったようです。
- 最初はたま~につきっぱなしになる程度だった症状が、日に日に頻度が高くなる
- 天候に関係なくつきっぱなしになる
- 季節に関係なくつきっぱなしになる
僕の場合はこれらの現象が見られました。また、USモデルの後ろのレンズは赤一色でブレーキランプと兼用のため、ブレーキを踏みながら右折の指示器を出したなら
左ランプ:点灯 右ランプ:点滅
が通常なのですが、つきっぱなしの症状が出たときは
左ランプ:消灯 右ランプ:点灯
となり、後続車から見るとただ単に左側ブレーキランプの球が切れたクルマが指示器も出さず交差点で停まってるだけに見え、お互いに危険でなおかつ迷惑にもなります。ご注意を!
写真はついていたリレー。ミツバのフラッシャーリレーと書いてありますね。新品のフラッシャーリレーは点滅してるときに今までより元気良くカチカチ言ってるような気がします。
フラッシャーリレー 3p 12V:1,600円
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: バスの行方をはばむ相手は
次の記事: 半年サボって冬オイルに交換
ただでさえ分かりづらいウインカーですもんね。
自分の場合はたまーに点滅が早くなる時があったのですが、後ろのランプのソケットを綺麗にしたら直りましたよ。
フラッシャーリレー2つ使ってハザードも点くようにしてるのですが、ブレーキを踏んだり離したりした方が早いです♪
因みに、USモデルのバックランプは買って最初の1ヶ月で点灯しなくなりました。
バックランプのスイッチはリビルトでも出ていないので手動で点灯するようにしようと思って早2年・・・。なんにも手をつけてないです。
地元のクルマ屋さんには、ランプのソケットの接触が悪いとそこが抵抗になって
つきっぱなしになることがあるよと聞いてました。
一応コンタクトスプレーを買っておいたのですが、今回は出番がありませんでした。
バックランプやハザードをつけようと思いながら
ある程度クルマが少ない地域ですので今でもそのままです。
都市部に出たときは身振り手振りで後続車へ合図を送ってます。
「このコンビニにバックで入りたいから、キミ、そこでちょっと待ってて! ごめんね!」 くらいまでは伝わりますね。
私もリレーを換え(バイク屋で買いました)メーターの点滅がしなくなりました。メーターパネルの裏側を見たのですが線が切れているっぽい。どことつながっていたのかよくわからず、メーターはすさないとかえれないですかねぇ~ もし知ってらしたら教えてください。
メーターパネルの裏側は、僕はわからないでーす。
ごめんなさい。
メーター外すのは簡単なんでしょうか?