駐車場のバス、なぜかドアが開いていた
駐車場にとめてあるバスをふと見ると、バスの運転席が半ドアっぽい。カギを持ってなかったので押すだけ押そうと思ったのですが、ダメモトで引いてみると開いてしまいました。
ロックし忘れるなんてあり得ない、さてはドロボーか!
う~ん、これはマズイ、マズイっすよ。セキュリティ面をしっかり考えないとなぁなんて思いながら姪っ子を連れて本屋に行き、Street VWsとプリキュアの本を買って帰ってきて気づきました。手ごたえこそ前と同じものの、ちゃんとロックできてないんですよ。
運転席側のロックする部品が磨り減ってるのはドアロックをグリスアップしたときに確認してたので、ぴんときました。
そういやFJ1040さんも同じ症状が・・・と思って探してみると、ありましたありました。
前席の両側ドアの鍵がかからなくなった。
助手席側は今までも2度程同じ現象になったことがあるのだ。キーをひねった時に内部でロック金具を上下させる丸い棒状の部分が磨り減っているのだな。
うーむ困った、今週末は京都案内の予定が入ってるんです。ちょちょちょいと溶接できればいいんですが、ハンダづけで応急処置でしょうか。それじゃ弱そうですねえ。
うーむ。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: じぶんでできるよ
要はその棒の部分が太くなれば良いんですよ。
前回は銅版、今回はバインド線を巻いてアロンアルファで固めちゃってます。
これで半年くらいはもちますよ。
本格的にやるなら溶接なんでしょうけどねぇ。
というか、そこの部品だけ売ってても良いと思うんですけどね。
今度ショップで聞いてみようと思います。
おおお、その応急処置、半年ももちますか!
あの部分も立派な消耗品なので、部品があってもいいはずですよね。
FLAT4さんのカタログには載ってませんでしたが、僕も調べてみます。
少し考えたら、内側から閉めて助手席側から降りることで施錠はできましたので安全面は確保できました。
今日ショップに行ったんで聞いてみましたが、67年式はプッシュ式なんですよね。
リプロは無いそうです。残念!!
66年も確か一緒でしたよね??
中古を探すか、直すか・・・。
バインド線とかゴムチューブがやはり良いらしいですよ。
例のワイパーアームも買いました。
塗装してから付けてみようと思ってます。
今日納車のウエスティがいたので、色んな話をしてたら
2時間以上も店にいました。すっかり暗くなってた。。。
66年式もプッシュ式です。残念、ありませんかー。
oldcomerさんに行くついでがあるので相談してみます。情報ありがとうございます!
幸いベンチシートなので助手席から降りるのは意外と苦になりませんので、しばらくはこれで乗り切ります。
ワイパーアームも楽しみにしてます。
曇る、漏れる、拭わないの三重苦から逃れられる日も近い?