バスはまっすぐ進みたい? ターンシグナルレバーが止まらない
ターンシグナルレバーが、右折に入れても止まらず戻ってくるようになってしまいました。
そろそろ車検から1年経ちエンジン調整をしてもらいたいころなのでついでにoldcomerさんに聞いたところ、66あたりのバスの泣き所だそうでパーツも無いんですって。
そういやフラッシャーリレーが悪くなったとき、特に左折でなく右折の場合は待つ時間が長いので、手動でがっちゃんがっちゃんとオンオフを繰り返してました。自分で寿命を縮めてしまいましたよ。がーん。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: ひろがるバスの輪、黄色のコンビが8日あたりに納車
次の記事: お別れのときまで楽しく過ごそう
部品が無いのは、その車に乗る以上、覚悟しんさい。
なんならこっちで探してあげようか? ( ̄ー ̄)
ん、もとから覚悟してるよ。
空冷ワーゲンで部品が少ないなんて言ってたらほかの旧車乗りさんに怒られちまいます。
このターンシグナルレバー、ヨーロッパ仕様ならあるんだ。端子の数が違うんだよ。
もしアメリカ仕様で’66のバスにあうものが見つかればぜひゲットしといとくれ!
アメリカ留学の予定は・・・ないよね?
しばし待たれよ。 調べてみるなり。
よろしくたのんます、Yacco商会さま。
5本端子のものがヨーロピアン仕様、US仕様は3本端子らしいです、たしか。
えー、この記事に全く関係ないですが、今日、
yakkoという名前から「合コンしない?」というスパムがきました。
いやん。