オーバーホール後のパーツの整理
オーバーホールの際に外したパーツや消耗品を整理しました。
まずは取り外したキャブレターとエアクリーナー。カドロンに変更したので現役引退となります。今まで順調に使ってきましたのでまだまだ使えると思います。
バラしてみたら今後のための勉強になると思うんですが、売り払うことを考えると少し尻込みしてしまいます。
オイルサンプはあったほうがいいのか相談したところ、山道や峠でぶっ飛ばす走り方をするのならオイルが片寄ってオイル切れをおこすかもしれませんがそれをしないのなら今のエンジンには必要ないとのことでした。
外した純正ロッカーアーム。鍛造ととても良いマテリアル、見ていてゾクゾクしてしまいます。ロッカーアームが壊れたのは聞いたことがない、とメカニックのお二人さん。
プッシュロッドチューブ、意外と軽いです。安いものなので完全に消耗品として扱い、今回のような機会なら必ず交換すべきものの一つのようです。
oldcomerさんで受け取るときに大概質問して聞いたのですが、自宅に帰ってからもう一度カタログを見ながら復習です。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: MSDを付けたらエンジンがとまらない
次の記事: 結局錆びるよセラミックコート