ドアパネルの製作その3 雨の浸入をとめる
※更新
雨の日に乗り込むと三角窓の下の足元が必ず濡れてました。特に運転席側はびっちょり濡れていて、足元のゴムマットに湖ができるほどです。
三角窓自体は運転席側のほうがしまりが悪く、そもそも構造上きっちりとは閉まらないっぽい三角窓からの雨の侵入はすこし諦めムードでした。
雨に濡れるので当然サビとの攻防戦になります。負けないために防錆剤やビニールを購入したところなのですが、内張りを剥がしたままの今、ちょうどいいタイミングで降った雨は意外なところから入ってきました。
三角窓の支柱やその付近から雨は滴ってきたのです。
つまりはがしたドアパネルの腐食は、三角窓の上から入ってきた雨がドアにそって伝わりそれがしみていったとばかり思っていたのですが、ドアの内側から滴る雨がドアパネルの裏側に直接当たっていたのです。
それならば作業内容も変更しなくてはいけません。まずは水の侵入口を少しでも小さくすることが先でしょう。外せるかもねと思っていた窓枠を外すときが来てしまったのかも?
たしかによく見てみると、運転席側のトップウィンドゥスクレッパーが変なクセがついて折れてます。ここがぴっちりと閉まらないと、ドアの前方に隙間ができてしまう模様。ヒモでも巻いてクセをつけなおしてやろうと思います。
窓枠のシールもきっちり入ってません。いくら押し込んでもダメ。
Flat4カタログにもシール類がいろいろと載っていて、僕のバスにはドアピラープラグもドアチェックロッドシールもついてません。
ドアシールラバーは純正品はあまりにも高すぎますので、以前のように隙間テープでゲタをはかせるか、サイズを測ってホームセンターで物色してみようと思います。
なんだかドアパネルの製作からどんどん道が外れていってるような気がします。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: ドアパネルの製作その2 ドア本体の修理
次の記事: チーム・マイナス6%に参加
どうも、お久しぶりです。
ドアパネル作成、進んでいますね!
僕もドアパネルは新しく作りたいと考えているのですが、今年は仕事での資格を取得したり、
出産などいろいろあって時間がなかなか取れない状態です・・・。
(時間の使い方がヘタ過ぎるのかなぁ・・・)
今後の参考にもしたいので、またいろいろ教えてくださいね!!
頑張ってください♪
おっと、ヒロさんもパパさんですか!
おめでとうございます。
ドアパネルね、全然進んでませんよー。
見た目以外ではデメリットはないので、ずっとパネル外しっぱなしです。
お久しです!!
パネル製作は進んでおりますですか?
当方は本日、サードシート下にスピーカー増設完了!!
画像はメールにて(^^)
ブログを開いても新しいネタが掲載されていなかったら寂しいでーすッ!!(ファンの声)
おひさです!
パネル製作はみごとにストップしてますです。
きっと次にゆっくり作業できるのは日曜日っぽいですねー。(筆遅れ宣言)
スピーカー、綺麗に収まってますね!
3児のパパさんもブログ作りましょうよ。
・・・それともここにBBSを設置?
いっそのことコミュニティサイトを構築!?
マジで病気や事故にでもなったのかと心配しましたよ!!
無事で何よりです!!
あははは、ご心配ありがとうございます。
たまたまいろんなタイミングがあわなかっただけで、
カラダは絶好調ですよん。