Lomo Fisheye には負けないぞ
※更新
ロシアで生まれたレトロカメラ、Lomo。これの新しいモデルが魚眼レンズのFisheyeです。たくさんのサンプル画像を見てもうノックアウト、予約ボタンを反射的に押しかけてしまいそうでした。
でも、僕が撮ったホイールキャップアートも負けてないですぞ! (たぶん)
最初のきっかけはこれ、真夏のあぜ道でした。バスを降りてふと目に映ったこのホイールキャップをそのまま撮ったものです。自分が写らないように注意しただけであとは何も気にしてなかったせいか、ホイールキャップが汚れてるのが今でも悔やまれる一枚です。
これは夏に琵琶湖に遊びに行ったときの一枚。反省をいかして、ちょちょいと雑巾で磨いてから撮りました。
VW AUTUMN 2004での一枚。赤いビートルのホイールキャップに映る赤いアーリーバスです。
Fisheyeがデジカメなら間違いなく欲しいですねー。一眼レフなデジカメならコンバージョンレンズというものを装着すればOKらしいです。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: クイックブライトで内装をガチンコ洗浄
次の記事: クラッチペダルが戻らない
うわ
ほしい・・・
いやいや
でもでも
ガマンガマン
なぜになぜに?
きっときっと
とてもとても
わくわくできる
カメラだと思いますよん。
リンク貼ってもらっていたのは気がついていたのですが、なかなか登場する勇気が無くて。。
ホイールキャップアート見て、自分も似たような事やったの思い出しました。
当時の自分の車はメッキ部分が無かったので、他人のメッキバンパー使ってますけど。
http://sasatomo.fc2web.com/2002TokaiOFF/
わー、ささきさん! お越しいただいてありがとうございます。
リンク貼りっぱなしでごめんなさい。
トラックが、どんどん工夫されて仕上がっていくのをいつも楽しみに読んでます。
メッキバンパーにビートルっていうのも面白いですね。
ビートル in ビートル。
バスのバックミラーに映るビートルを撮ろうとして失敗したことを思い出しました。
これからもよろしくお願いします。