ドアパネルの製作その6 一からやり直し
※更新
ドアの形に合ってしなるように切り込みを入れたベニヤにニスを塗り、さあ最終段階だと思われた矢先に切り込みからパッキリ折れてしまったドアパネルの下地ですが、気をとりなおしてMDFのデカイのをネットで探して注文しました。
そういやこれだけネットジャンキーなのになんでMDFだけは頑なにホームセンターで探してたのか、自分でも不思議です。
二回目なので簡単、かんたん。合板用の鋸でサクサク切り、持ち手付きのヤスリでザクザク角を落としたらはい終了。ベニヤよりもさらに吸水性の良い素材なので懲りずにニスを塗っておきます。今度こそは大丈夫でしょ。一回塗りですが、三角窓からの雨の侵入を考えてフロント側にたっぷりと塗っておきます。
元のパネルから剥がした皮はすこし縮み気味。ぐっと引っ張りテンションをかけてボンドを塗り洗濯ハサミで仮止め、少しだけ乾かしたら二枚の板をシャコマンで挟んでばっちり。
さあパネルはできました。あとはドアに防水のビニールを貼り、その上からこのパネルの取り付けです。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
扉ネタ長引きますねー。
自分ならとっくに投げてるところです。
つってもリプロのパネルは高いですもんね。
自分のベニヤ板は半ば強引に湾曲してますけどまぁまぁしっくりきてますよ。
キックパネルを今日外しましたけど、こっちの方がヤバイです。
天井は更にヤバイ・・。
長引くっていうか、いい加減早くやっつけろっつー感じですね。(笑)
走ることに関しては別に無くてもいいモノなんで、余計にダラダラしてしまってます。
が、パネルができたらゴールは間近!
MDFなら加工が簡単なので、キックパネルでも作れそうですよ。
どーもっ
オレはキックパネルはアクリル板で自作しましたよー
サファリの雨漏りでボロボロになったので・・・
こんな感じです。
http://redrum.jugem.cc/?image=6
でも最近また作り直そうかなぁと思っております。
厚めのボール紙で・・・・
いよいよ完成間近ですね!
僕はいつか必ずドアパネルとキックパネルを自作していと思います。
いつになることやら・・・。
> りうさん
うお。アクリル板ってDJブースみたいな足元ですね。
写真ありがとうございます。
ボール紙なら落ち着いた雰囲気になると思いますけど、
サファリの雨漏り完全ストップが先ですよね。
> HIROさん
もうちょい、もうちょいですよ!
ここまで来たらゴールは見えてます。
ドアパネルの無いバスにも慣れてしまってるので
付けたら付けたで妙にラグジュアリーに感じてしまうかもしれません。
自作はやっぱりベニヤよりMDFのほうが簡単でしたよ。
あぁっ
そんなプレッシャーかけないでー(^^;;
とはいえ確かにそうです。
サファリがんばります!
今の時点でかなり参考にさせてもらってますよ。
ありがとうございます。
サファリって雨漏りさえなければ最高のアイテムですもんね。
お互いがんばりましょう!