初めてのタペット調整
※更新
最近カチャカチャとうるさくなってきたバスのエンジン。そろそろバルブクリアランスの調整の時期です。今まではoldcomerさんで車検のときとその後一年に一回エンジンの調整をしてもらってきましたので、自分では初めての作業となります。ドキドキドキ。
トミー毛塚氏のマニュアルを穴があくほど読み返し、作業の流れを頭にインプットします。そこまで難しい作業ではなさそうとはいえ、少し緊張。初めて盲腸の手術に挑む新米医師の気持ちです。
この前は上に外してしまって難儀したヘッドカバーのスプリングもすんなり外せ、カポンと取れたヘッドカバー。
マニュアルのイラストに書かれてる純正とは違う、GENE BERGのハイレシオロッカーアーム。純正は調整部分が上側ですがすることは同じでしょう。クランクプーリーとデスビで1番シリンダをTDCにあわせ、シクネスゲージで0.15mmを測り、マイナスドライバが一緒にじわりと回るのに苦心しながら13mmのメガネレンチで締めます。
プーリーを反時計回りに180度回して2番シリンダも同じく調整し、昼ごはんを食べて休憩です。意外とスムーズに進んでますよ、いい感じ! 午後からはカチャカチャうるさい左側です。
タペットを叩く音がうるさかったのは左側。気合を入れてヘッドカバーを外してみると、3番シリンダの排気側のクリアランスが目に見えて大きいのです。指でさわるとカパカパ動くくらい。なるほどここか、見つけたり!
そして3番のアジャストスクリューだけがマイナスでなくヘックスで調整できるタイプになってます。おお、こっちの方が遥かに楽だなとさわったら、スクリューがポロリ。あれれ、ねじ切れてます。てーへんだー。
oldcomerさんにスクリューの在庫があることとピットが空いてること、まだなんとか走れることを確認してカバーを閉じ、ゆっくりと走って向かいます。
回転をあまり上げないよう注意しながら到着し、見事復旧となりました。ついでなので全部のスクリューをヘックスの仕様に変更してもらったので次からの作業はかなり楽ちん。クリアランスの調整もしてもらい、作業中も真横でじっくり見学したのでばっちりです。
帰りのドライブは当然ご機嫌! こういう調整で見事に走りが変わり、音も静かになる単純なところがニクイやつです。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 自動車保険、徹底比較!
次の記事: 次のBBQはどこでしよう
タペット調整やりたいやりたいと思って一度も自分でやった事ないですよー。
涼しくなってきたから作業もしやすくなってきたしやってみよっかなぁ。
やってみたら簡単ですよー。
あれだけ効果が体感できる作業はそうそうないんじゃないかと思うくらいです。
でもショップでの作業を見てると
アタマの高さまで上げられるリフトが本当にうらやましくなります。
たしかにマイナスよりもヘックスになってるほうが調整しやすそうですね。
差したままでちょっと手を離しても大丈夫そうやし。
わ!!私もトミー毛塚氏の本がほしいの~!!
ここは今の課題の1つなんです。怖くてなかなか手が出せないんですけど。
一度やったことある人は、みんな簡単だったと言うのできっと簡単なんだろうけど。
> にしざわさん
ヘックスだと見た目で角度が確認できるので、
少しでもナットと一緒に回ってしまうとすぐにわかります。
マイナスのような遊びもないし力も入れやすいです。
メガネレンチとヘックスなら両手を離して休むことができますね。
> ohcanさん
必需品ですよ!
最低限、換えの部品とこのマニュアルがあればJAFなどのスタッフさんにお願いすることもできます。
> ささきさん
僕もこの蓋を開けるのに2年かかりました。笑
バルブクリアランスと点火タイミングの調整でかなりビシッと走るようになると思いますよ。
一度どこかで誰かの作業を見ることができると自信を持って取り掛かれるでしょうね。
バルブクリアランスの調整は、実のところ買って2週間ぐらいで一度やってみました。
やってみていきなりナットが回らないという状態(8個中5個)
某パーツショップで安いのを頼みなんとかできたようなできてないような
感じでエンジン回したら、回らない。
あれっ??って感じでエンジンを見るとデスビのキャップ閉め忘れ。
再びエンジン回すと、かなりの「異音⇒がちゃがちゃ・・・」壊れたのかと思いました。
泣く泣く再度挑戦したら
原因は、3番4番シリンダーを間違ってたという始末です。
今では、左右20分ぐらいでできるようになりました。
しもげんなりの失敗を繰り返した上でのこつですが、
①ナットを一度緩め再び少し閉めた状態でやる
ナットが一緒に回りにくく、最後の一瞬だけ一緒にまわるのでゲージは0.17ぐらいを使い
ジャストの状態ですると閉めた後0.15で測ると丁度いい感じです。
部品についてもネジの部分は、安いやつを最初買ってやったんですがすぐにだめになってしまいました。
MYBOWSのやつ(純正)はなかなかご機嫌です。触っただけで解る違いもあり重みもある。丈夫そう。でも高い。
早くつけたいですが、そういうときに限り全く音がしないのです。
2週間目でチャレンジですか!
僕はそんなころなんてデスビのデの字も知らないウブなころでしたよ。
最後の最後だけ一緒にまわるスクリューには本当に腹を立てながらの作業でしたが
僕も0.15のまま最初から少し大きめにクリアランスをとって締めたりしてました。
何が一番ツライかというと、ずっと寝っころがって腕をあげてるのがツラかったです。笑
部品はやっぱり純正が一番ですね。
リプロを見るたびに痛感します。
今晩は、夜分遅くにすみません。
ロッカーアームですがこちらで良いんでしょうか?
教えて頂けますか?
https://www.thesamba.com/vw/classifieds/detail.php?id=1686098