空冷ワーゲン短歌を詠んでみませう
※更新
ドラえもん短歌に載っていた、枡野浩一氏の心得はこんなのでした。
マスノ式かんたん短歌の心得
短歌とは、言葉の音の数が5・7・5・7・7になった詩。大昔からつくられていて、「君が代」や百人一首も短歌です。短歌には季語はいりません。一句ではなく、一首と数えます。
【あ】あくまでも5・7・5・7・7ぴったりをめざそう!
【い】いつもの言葉づかいで。簡単な言葉で感嘆する歌を!
【う】うそをついてでも面白く。真実を伝える演出はOK!基本はそれだけ。シンプルだからこそ難しくて面白いのです。
なるほどなるほど。これらのアドバイスをふまえて、バスに乗りながら空冷ワーゲン短歌を詠んでみました。
- 夏は溶け冬はしばれるだからこそ 誰よりも知る風の違いを (まさひろ)
- 丸い目と大きいおしりで見慣れたキミも カーブミラーに映るとドキリ (まさひろ)
- 壊れない?エアコンないでしょ?何年式だ? 停めるたび出るFAQ (まさひろ)
- 空冷に火を入れればつい遠回り ホームセンター行くだけなのに (まさひろ)
- エンジンの調子を心配してるけど アタシが風邪なの気づいてる? (まさひろ)
うーん、空冷ワーゲンに乗ってない人には伝わり辛いでしょうし、やっぱりむずかしいですね。
詠み人さんボシウチウ!
ad
公開: | 更新: | バスとすごさない日々 短歌, 空冷ワーゲン, 読む
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: 羊の脚が強くなる