マフラー考察、レブマスター / MONZA / J-SPORTS / BSR
※更新
完全にダメだと診断されたEMPIのデュアルクワイエットですが、バンデージを巻いて試しに走ってみたところ低速トルクは少し改善され、爆音は少々大人しくなりました。
しばらくは応急処置のままでごまかそうと思いますが、いろんな作業を進行させつつ次のマフラーを探さなければいけません。
とはいえ今まで排気系は気にしてませんでしたので、雑誌を見ててもイベントに行ってもマフラーは全然チェックしてませんでした。撮った写真を見てもお尻からのアングルはあるものの、マフラーには一つもピントが合ってません。誰が何をつけてるのか、全く知りません。マフラーといえばヨン様と中田英寿しか思い浮かびません。
縛られたくないという理由でどのクラブチームにも属してないのですが、こういうときに情報力に欠けますね。とりあえず次のマフラーは、本当にサビないものを探したいものです。
まずは大きいところからチェック。
■ FLAT-4 レブマスターデュアルクワイエットマフラー トリプルクローム T-2,3,K.GHIA
FLAT-4レブマスタークワイエットマフラーの構造は、2本のグラスファイバーでラップされたバッフルが入っており、排気効率を高め、音質も静かながら力強く、小気味良いサウンドが楽しめます。
MF-004~MF-005Aの各マフラーは、従来のクワイエットマフラーをベースに3ボルトフランジからマフラー迄を、従来の150mmから415mmに延長させ独自の曲度加工を施しており、また、MF-006,006Aについてもマフラーエンドのクロームティップスパイプをφ45mmからφ51mmのH/Dスティールパイプにする事により低速からのトルクアップと抜群のアクセルレスポンスを生み出し、カリフォルニア リバーサイドのスピードショップLEE LEIGHTONのベンチテストの結果でも従来のクワイエットマフラーよりも、何と15%もパワーアップした画期的なマフラーです。
38,000円(税込)
なるほどなるほど。シングルクワイエットの方が低速トルクがありそうなのですが、なぜかビートルと違ってバスの後ろ姿はシンメトリーであって欲しいのです。なんとなくですが。
EMPIのデュアルクワイエットを買う前にレブマスターとの違いをFLAT4さんにメールで問い合わせたのですが、大差ないと聞いてますので、つけかえたところでいい意味でも悪い意味でも体感差は生まれないと予想されます。
■ FLAT4 イグゾーストパイプ トリプルクローム T-1,2,K.GHIA 1200cc 40HP
高性能、高品質なイグゾーストパイプをというユーザーの方々の熱い御要望に応え、FLAT4が各フランジの厚み、パイプレングス等にこだわり、ジャストフィットするレブマスターイグゾーストパイプを製作いたしました。国内で最高級のトリプルクロームを施したMF-001,MF-002と、熱、錆びに強く、通常の耐熱ブラック塗装よりも耐久性の高いブラックオキサイドコーティングを施した MF-001A,MF-002Aの4種類があります。
19,500円(税込)
レブマスターにするのならタコ足も変えておいたほうがいいんでしょう。でも本当にサビに強いんでしょうか・・・。
■ MONZA GTスタイルマフラー キャブレター仕様 T-1,2 1300cc-ON
MONZA GTスタイルマフラーは、ヨーロピアンタイプのデュアルテールパイプ スタイルで、4本の太いクロームティップスが魅力です。クワイエットマフラーとは違った迫力あるポルシェサウンドが楽しめ、排気効率もアップします。また、4本のティップスにはクロームメッキが施されてルックスも良く、各車種用をご用意しております。
14,000円(税込)
シンメトリーなのは好きなのですが、システムでここまで安いとまたすぐにサビてしまわないか不安です。
■ J-SPORTS MUFFLER for STREET オリジナルステンレスマフラー
オールステンレス製。
低中速が大幅にトルクUP。
従来品よりロードクリアランスが約5cmUP。
スポーツマフラーの音質を残しつつ静かな音量の仕上がり。59,800円 (税込 62,790円)
オールステンレス製!
低中速が大幅にトルクUP!
魅かれます!
タコ足はFLAT4さんのを使うのでしょうか?
ハイドアウトされてますが、装着したままタペット調整できるんでしょうか?
理想的な排気効率を追求するためにマ二フォールド部分の等長・パイプ径を徹底開発。サイレンサーは、サイズ・内部構造をより効率化を計ることによリエンジンパワーを最大限引き出すことが実現した『オールステンレスマフラー』。
素材は、錆びにくく、耐久性に優れているステンレスを選択。なかでもハイクオリティなSUS304を採用。
装着後は、アイドリング時は静かで、アクセルを踏んだ時のエキゾーストサウンドは重厚。路面とのクリアランスも考慮したハイクオリティなマフラーです。フランジの厚みも8mmと従来の商品よりもしっかりした設計。熱による変形も抑さえることで排気漏れを防止しています。エンジンのポテンシャルを最大限引き出して下さい。
■EXHAUST MANIFOLD for TYPE-I / TYPE-II(~’67) /K.GHIA
MAIN PIPE : 35mm FLANGE:t=8mm ¥42,000■SILENCER(STANDARD A-TYPE) for TYPE-I / TYPE-II(~’67) /K.GHIA
PIPE IN : 50.8mm PIPE OUT : 63.5mm FLANGE:t=8mm¥40,950■SILENCER(STANDARD B-TYPE) for TYPE-I / TYPE-II(~’67) /K.GHIA
PIPE IN : 60mm PIPE OUT : 70mm FLANGE:t=8mm ¥49,350
これ、かなり気になってるのですが発売されて間もないようです。フランジから後ろに少々出っ張ってるような気がしますが、うーん、どうなんでしょう?
年内までじっくり調べたいと思いますが、アドバイスもお待ちしてます!
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: EMPI デュアルクワイエットのその後
次の記事: 週間使用頻度ベスト10工具編に新人が強烈デビュー
こんちわ!マフラーは木工では出来ないのかな??
さて私は昔はクワイエットファンでした!というか当時はクワイエット、モンザ、アバルトあたりしかありませんでしたので、必然的にクワイエット崇拝者となっていました。でもうるさかったです。今はカルマンには廃盤のアバルト4本出し、356にはポルシェ純正オリジナル(無いので同じものをワンオフで作ってもらいました)をつけています。カルマンのアバルはとってもいい音がしています(近所ではうるさいと苦情言われました)けど、錆びて朽ちてしまえば純正にしようと思います。歳をとるとだんだんソフト路線になってしまいます。でもバスの純正はシンメトリーではないですね。masahiroさんもあと10年乗れば純正ファンになると思いますので、今のうちにいろいろ楽しんでくださいね(笑)では・・・。
はじめまして、60年式パネルに乗っておりますが、私もEM○Iにはひどい目にあっております。
購入後、10ヶ月でタイコ部分が5センチほど欠落しました!
現在はBSRのステンを装着しておりますが、音質は低音で乾いた感じ?明らかに変わったのは低速時のトルクアップです。
タコ足も含めて交換すると結構高額でしたが、そのクオリティには満足してます。
BSR新発売の砲弾型マフラーは試作品装着したバスをアクセレーションさせてもらいましたが、見た目の太さとは裏腹に静かでした・・でも排気量2000CCオーバーを想定したものらしいから??
自分は1本出し派ですねー。
以前はシングルクワイエットを付けてましたよ。
でもFLAT4のは結局加工しないと付きませんでした。
今はBUG PACKのハイドアウト使ってますけどこれまた一旦ばらして溶接し直しで取り付けてます。
トルクも出てる感じで結構気に入ってますよ!
MONZAは一時期気になってたんですが、ショップからあまりお薦めされなかったのでやめました。
まー結局は好みなんですけどね。
BSRはかなり気になりますねーーー★
> MAXXさん
木工でマフラーて!
かのプロゴルファー猿でもアイアンは作ってないでしょ!
純正は純正で好きなんですよ。
あのか細いテールパイプと「ぽぽぽぽぽ」ていう音。
ビンテージビートルなら間違いなく純正つけてると思います。
> 和 元好さん
はじめましてー。
10ヶ月とは、僕の半分以下の期間ですね。
ご愁傷様です。
低速時のトルクアップ!
うーん魅力的!
雑誌の広告を見るかぎりではフランジ部分の造りも良さそうですよね。
今はどのタイプをつけられてるのでしょうか?
> FJ1040さん
2つとも加工が必要とは!
でもハイドアウトのものはトルク出てるんですね。
なるほど。
BSR気になります。
今のところ雑誌の広告を食い入るように見てますが、
公式サイトのオープンが待ち遠しいです!
http://www.brooomstyle.com/ (まだ繋がりません)
着装しているのは、STANDARD A-TYPEです。基本的にはクワイエットフォルムですね。リアに突出したパイプU字部分も最初は気になりましたが慣れます(笑)なにより肉厚な素材が安心感を与えてくれますね・・
500キロも走れば、程よいゴールドに焼けてきてエクゾーストとマフラー部分の金銀対比が綺麗かも。
シンメトリーといえばCSPから出ているマフラーが良い感じですよ。バスデスさんのHPで取付画像がみれます。
バスデスさん、つい最近チェックしたのに忘れてしまってました!
http://www.busdeath.com/
ここでもBSRをほほーんと見てたんです。
ステンのエキパイは指紋をつけなければ綺麗に焼けてきますよねー。
CSPもチェックしてきました。
■CSP Super Competition Exhaust
http://www.csp-shop.de/cgi-bin/shop2/shop_main.cgi?func=det&wkid=90554125447&rub1=Exhaust+/+Heating&rub2=Exhaust+System-Modified,Bug&artnr=20049a&pn=0
見た目がノーマルっぽいのがいいですね!
うーん、悩みます。
今のところBSRがアタマひとつリードです。
BUG MANIAのスワップでお隣がBUSDEATHとBSRだったのでマフラーチェックしてきましたよー。
実物はかなり存在感があります!!カッコイイです!!でっかいです!!
で、色々話をしてみたのと、実物を見た自分の感想ですが、自分の場合はそのまま取り付けるのは難しそうです。
バンパーの位置にもよるけどもパイプが長すぎて切断しないとって感じですかね。
社長さん曰く、アイドリングは結構静からしいですよ。
うおー!
実物見てこられたんですね、いいなーっ!
バンパーとの干渉は少し気になりますが、それよりも感触良さそうでますます気になります。
BUSDEATHさんは名古屋だし、見に行ってみたいですねー。
masahiroさん、バスデスさんには関西からのお客さんも多いですよ!京都のウルフスブルグ キッズさんの車もはいってましたよ~
私も診てもらってますが・・空冷は壊れませんよ~がモットーだそうです。
秋の京都のイベント「VW AUTUMN」でもよくバスデスさんのステッカーを見ますよー。
年内か正月休みには付け替えたいものの
年内は身動きとれないかも!
うーん。
masahiroさん、マフラー購入されたと聞きましたよ。パチパチ!!
これでステンつながりということで・・
おお、情報がお早い!(笑)
BUS DEATHさんに問い合わせしていろいろ教えていただきました。
取り付けは正月休みの予定です。
することいっぱいです!
私は先日BDさんで、BSRライトニングシステムを愛車に取り付けました。
発電した電力を貯めておいて補器類の使用時に電圧を補う・・そんな代物だったような・・
でも効果は電流計を見る限りでは「アリ」ですね・・6V電装車なら効果絶大かも。
コンデンサーチューンですよね、僕のそのうちこの種のものは付けたいと思ってます。
でもBSRといえばあのプラグコードが欲しい!