結構立派なアーシングに見た目は満足
眉唾だプラシーボ効果だ、いやオレのは劇的に走るようになったよとネットでも賛否両論のアーシングですが、アースを強化するだけなので取り付けたところでデメリットはあまりないと思ってます。
古いクルマほど効果があるんじゃないかという声もありますし、アースなので電気関係に弱い僕でも安心して触れます。巷にあふれるキットでもよいのですが少しギラギラした感じがするのでほかにもいろいろ調べていたときに見つけたのが京都市南区のアカシ自動車さんのブログ、クルマ屋 奮闘記。
数多くのアーシングを施工され、ブログでもクルマの燃費を良くする方法として芸術的な完成図とともにそのノウハウをちらりと紹介してくださってます。
一般的にアーシングは、バッテリーマイナス端子部集約型のアーシングレイアウトが主流でした。
しかし私は、それは間違いだと考えるようになりました。理由は 「熱伝導」 にあります。
エンジン暖機後の冷却水温は、約90度程度で安定するようになっています。
したがって、エンジン表面の温度は優に100度くらいまで上がっていることになるのです。
太い銅線は良好な熱伝導体でもある為に、複数の箇所からバッテリーにダイレクト配線すると
マイナス端子の電極を、高熱が襲うことになってしまうのですね。たまに、アーシング施工直後にバッテリーがパンクしたという話しを聞きます。
私はこの原因は、上記のような理由からではと推測しているのですが。。これを回避してやる為には、中間アースブロック型のレイアウトが断然有利!
フェンダーやバルクヘッドに数本配線してやることにより、熱を逃がしてやることが可能です。
うおー! 勉強になります。
水冷・空冷のちがいこそあれど原理は同じ、このクルマ屋さん御用達の円形アースブロックがのどから手が出るほど欲しかったのですが、ヤフオクで見つけた電気屋アーシングさんの端子台を使ってみます。取り付け場所はバッテリーからのボディーアース場所をにらみ、サイズを考えて落札しました。
商品名はアーシング用銅板ターミナルSL2、電気工事士手作りのアーシング用端子台タップで5x15x100ミリ、M6キャップビス7セット。 商品代金1,300円 + 送料(定形外郵便)200円 = 1,500円。
ケーブルは株式会社協電さんのNH WL-1をゲット。
環境に配慮したノンハロゲン・低発煙性・高難燃性・耐寒性・可とう性のある架橋ポリオレフィンを絶縁材料としています。
耐熱性評価は150℃で96時間の過熱試験、180℃で144時間~4倍180°曲げの加熱巻き付け試験という過酷な条件をクリアしています。
導体最高許容温度 100℃~110℃
巷では8sqしか売ってませんがここでは好きな太さを選べます。アカシ自動車さんが使われてるのは4ゲージ(=22sq)ですが、僕は借りられる圧着道具の限界の太さの14sqをチョイス。
なんと言ってもこのケーブルのいいところは僕が長い間捜し求めた黒色だということ。エンジンルームをクラシカルなままに保てます。アースブロックから各アースポイントまでの長さをビニールひもで測り、余裕を持って注文します。単価は256円、3m買って商品代金768円 + 送料1,000円 + 消費税で総額1,856円。ホームセンターでは8sqのものでも600円/mくらいで売ってることを考えると安い!
14sq用の圧着端子もなかなか売ってませんので通販で探します。オルタネーターのスタンド、インマニ x 2箇所、バッテリーともに8mmのボルトです。圧着端子のサイズの見方は、最初の数字が電線のサイズをsqで、後がネジのサイズをmmで書いてあるようです。
錫メッキでもよかったのですがせっかく取り寄せるのならと金メッキの端子、R14-8 168円(税込)を余裕をもって10個、それに端子カバーも注文しました。
金メッキ端子 R14-8 168円(税込) x 10
端子カバー 21円(税込) x 10
商品代金1890円 + 送料210円(佐川急便) = 2,100円
5,456円で集めたこれらの材料で、借りてきた圧着道具でケーブルを作っていきます。
さすがプロ用の工具、ちゃんと最後までカシメないと開かない造りです。
14sqのケーブルの皮膜は安物のカッターでは刃が、いや歯が立ちません、剥けません。それに捻りへの抵抗力も強いのでいきなり両方を圧着すると後が大変。片方を圧着してアースポイントに取り付け、実際に取り回してみてもう片方の端子の取り付け角度を考えて圧着しないといけません。とはいえバスのエンジンルームなら作業は簡単。
ボディにアースする部分はサイズが違うので、アースブロックの一番端の穴をドリルで適正サイズに直して取り付けて完成!
珍しく頭の中で描いていた完成予想図通りです。
ケーブルが黒いおかげでパッと見はアーシングしてるとは思えない控えめな出来に満足!
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
経過報告お待ちしてます!
了解です!
でも先に車検を受けて、そのついでにキャブをBSRにあわせてセッティングしてもらわないといけませんので
ちょっと長めにお待ちください。
どうも!しもげんです。
アーシングしもげんもオーディオ変更の際にやってやろうと思います。とりあえず マサヒロさんのマネをして台を本日落札しました。ケーブルは考え中ですがグリーンのものをさがしております。エンジンの修理が終わったらアーシング予定です。
オーディオもアーシングしておくと音質変わるそうですね。
新しいエンジンと新しいオーディオで快適なドライブになりそうですねー。
さすがしもげんさん、ケーブルは緑ですか!
(‘-‘*)お初♪
検索途中にひょんなことからコチラがHIT!
ご参考にして下さり光栄です。
22sqは更に捻りに対して抵抗するので面倒です。
既製品だと決して納得のゆく仕上がりにはならないと思います。
暖めまくって軟化させて形状記憶させる裏技はあるでしょうが。。(爆)
体感するほどの良好な効果はありましたでしょうか。 (^-^)
わわわ、クルマ屋さんご本人さま!
初めまして!
南区まですぐなのですが、空冷でシンプルなので、
クルマ屋さんの施工された完成図とブログでのお言葉を参考にがんばってみました。
14sqであの手ごたえなので、
22sqで現代のエンジンルーム内を取り回すと考えると頭が下がる思いです。
いろんな複合的な要因もあるとは思いますが、
エンジンのかかりもレスポンスも良く、
燃費も今日一日走って9.22km/Lと満足いくレベルにまで到達しようとしていますし、
さらには自分で手をかけてやった満足感まで得ることができました。
感謝してます。
クルマ屋さんのブログは毎日現場にいてこその話が聞けますので
楽しく読ませてもらってます。
これから暑い時季に入ります、
どうぞお体にはご自愛くださいね。
教えてほしいです。電気関係からっきしでアーシングポイントがわかりません、ここで紹介されてた電気屋アーシングさんでターミナルを購入してあとは知り合いの電気屋にケーブルを頼むだけなんですが、アーシングポイントわからないんで、ひもでアーシングポイントまでの距離も測れずにいる始末です、なのでポイント教えてくださいお願いします。。。。。。。
僕のアーシングポイントは、
・キャブのインマニ x 2
・オルタネーターのスタンド部
の3つです。
アースブロックからバッテリーのマイナスへも通したので、
合計4本のケーブルが画像に写ってます。