「破っておいてください」で解決、福知山警察署後編
28日:仕事後、消防団で年末警戒 → 途中から当然酒が入りつつ深夜1時まで
29日:仕事納め → 打ち上げ → 京都市内の友達の呑み会に途中参加 → 午前4時までカラオケ
30日:夕方、開店前の居酒屋さんを開ける勢いで呑み → 閉店まで → 京都駅から友人と二人で宇治の自宅まで徒歩で帰宅
こんな年末でしたが、肝臓、下半身共に元気なことを感謝しつつ福知山警察署と身に覚えのない駐車違反の電話です。
12月27日にはとりあえず、実際に駐車違反の現場で処理をした警察官にもう一度確認するということで電話を切りました。
まさひろ(以下 ま):「で、どうでした?」
警察官:「えーと、実際にはその日はこちら(福知山)には来られてないんでしたよね?」
ま:「ええ。」
警察官:「で、違反のステッカーなどもついてないと。」
ま:「ええ。」
警察官:「でしたら今回は、別のクルマだったかもしれないということで。」
あれ、それだったら前回の電話と変わりないじゃないですか。現場の警察官の話はどうだったんでしょうか?
警察官:「えーそれからですね、本来ならこういう場合は本当に自分ではないという調書を取るのですが、遠方なので今回はこれも結構ですので。」
おっと、すべてがこちらの希望通りにことが進んでますよ。
警察官:「ところでですね、このおクルマの色は何色でしょう?」
これも前回の電話と同じじゃないですか。これを教えてしまって「ああやっぱりこの色でしたか」なんて言われるとシャレになりませんので今日もごまかしておきます。
ま:「書類に色は書いてないんですか?」
警察官:「ええ、記載されないんですよ。」
ま:「でも車種は書かれてるんですよね?」
警察官:「はい。」
ま:「えーと、流れを教えてください。実際に現場で警察官はナンバーと車種と色を書き留めるわけではないのですか?」
警察官:「現場ではナンバーだけですね。」
ま:「ナンバーだけを持ち帰ってその後に車種を出すんですね?」
警察官:「そうですね。」
なるほど、じゃあ字が汚くて「7」が「2」に見えたり「い」が「ひ」に見えたりしたらまったく違う車種の持ち主のところにハガキが来るのでしょうか。ならば余計に色は教えられませんので話を逸らせて終わらせます。
ま:「まあとりあえず、今回はもう僕はなにもしなくていいんですね?」
警察官:「ええ、もうハガキは破っておいてください。」
ま:「わかりました。」
警察官:「では、新年早々お手数とらせましてすいませんでした。では。」
幸い少しの心配と電話代程度で済みましたが、生活圏内での駐車違反を問われた場合は面倒なことになりそうですね。
妙な話からのスタートとなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: おいでませ福知山へ、福知山警察署からハガキが来ました
次の記事: BSRステンレスマフラー装着
あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、エンディングが「破っておいてください」はまったく同じですね。
このような体質は警察の伝統なんでしょうね・・一部が全部ではありませんが、一般社会上の通念との乖離が年々ひどくなってきているように感じるのは気のせいでしょうか?
まぁ、無事でなによりということで溜飲を↓~
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします♪
ブログ見させてもらってましたが、腑に落ちない一件ですね。。。
たまに警察の仕事内容に腹立つことあります!
話せば長くなりますが、僕も地元の夏祭りで単車に嫁さん乗せて走ってたらパトカーがついてきてたんですけど、しょうもないことで止められて、全く関係ない話してその場を立ち去っていったということがありました。きっと祭りで巡回してて暇つぶしに止められたんだろうなーって思います。。。
> 和 元好さん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
応対してくれはった警察官は愛想良かったんですよ。
実際に処理した人、ハガキを出した人、そして僕からの電話を受けた人は全部別の人なので
大きい体制ですからしょうがないところはあるんでしょうね。
ま、なにごともなかったので今年一番の出来事はいいことだったと考えておきます。
> HIROさん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
僕は昔バイクに乗ってたときに白バイに停められたのですが、
チェーンの緩みを優しく指摘されて立ち去られました。
緩んでるのは知っていてそのうち調整しなあかんなと思ってたのですが、停めてまで教えてくれたことで
白バイは切符を切るだけが仕事でないのだなと感動した覚えがあります。
警察官と言えどもたくさんの人間の集まりですので、
これからも上手につきあっていけたらと思ってます。
あけましておめでとうございます。
簡単に決着ついちゃいましたね。
スピード違反で捕まった時はキップ切るよりも珍しい車に興味津々でしたよ。
総勢10人くらいで前後左右からじっくり見られました。
整備不良とか言われちゃうかと思ったなー。
この前の負傷したままでの高速走行でも途中1㌔近くパトカーに併走されました。
まあ警察官も普通の人間ですねぇ。
FJ1040さん、あけましておめでとうございます。
おかげさまでさっくりと終わらせてもらえました。
そういや一度だけシートベルトの検問にあったとき、
ベルトの義務がない証明として車検証を出したあと
「調子よく走るか?」なんて聞かれました。