たらい回しもたまにはいいでしょ
※更新
ウチは少し古い住宅街の中にあります。京都市内なら一方通行になりそうな細い道も多く、最寄り駅や小学校までの道中に信号がないくらいです。そのぶん小さい交差点がたくさんあって、そこでは当然カーブミラーが活躍してます。
先日、そのカーブミラーが歪んでたことがありました。
ミラー自体には少し擦れた跡。背の高い箱型のトラックが切り損ねたのでしょう。
現場は抜け道になっていて交通量が多い上に電信柱が非常にじゃまな場所に立っている交差点。歪んでるカーブミラーはその交差点の最重要職に就いてるもので、このミラーでかなり遠くまでチェックして通らないと誰もが動けない事態に陥ったりもするややこしい交差点です。
それなのに2・3日経ってもそのミラーはあっちを向いたまま。こういうのってどこに連絡すればいいのかわからなかったのですが、交通課があるくらいだから、と110番してみました。
「はい110番です。」 (電話取るのはやっ! コール無しです。)
「えーっと、カーブミラーがあっちゃ向いてるんですが、この連絡は110番でいいんでしょうか?」
「そうですね、どこの交差点ですか?」 (厳格な声です。)
「どこどこのそこそこです。」
「伝えておきます。ありがとうございます。」
無事連絡は終了。最寄の交番にでも伝達するのかなと思ってたときに、ケータイが鳴りました。
「宇治警察署ですー。さきほどカーブミラーの件でお電話いただいたかたでよろしいですか?」 (めちゃフレンドリーな声)
「はいはいそうですよー。」 (つられてフレンドリーにお返事)
「えーっとですね、場所をもう一度詳しく教えていただけますか?」
さきほどの110番に電話番号は言ってないのですが、ナンバーディスプレイのようなもので表示されてたんでしょう。その番号とともに管轄の署に伝えられたようです。
「どこどこの交差点の北西に立つミラーなんです。南から北に向かった場合、東から来るクルマを確認できるミラーですね。」
「なるほどなるほど。わっかりましたー。では市の担当に伝えておきますねー。」
あれ、結局そうなんですか。まあでも今回はたらい回しと言うよりはバケツリレーに近い状態ですね。
ほかにも道路での落下物を発見したときの連絡も110番で済みます。となると110番は、24時間ケータイからも通話可能なフリーダイヤル。いろんな件の連絡の総合受付として、気軽にかけてもいいみたいです。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: そんなに姿勢がいいと、バレちゃいますよ
次の記事: 5月はイベントがたくさん!
子供の頃に3桁の番号を適当にかけてたら110番に繋がりました。
びっくりしてすぐに切ったんですけど、相手からかかってきて、間違ってかけた事を伝えると丁寧な口調で注意されましたねー。
その後、婦警さんが家まで来てこっぴどく説教されました。
気軽でもイタズラは良くないですね。
うわ、婦警さんまで!
110番や119番は固定電話からかけた場合、発信元が電話帳に載ってるようなところなら住所がわかるそうですが、白黒のパトカーが家に来るだけでびっくりするでしょうね。
発信元の住所がわかるので、緊急の場合は少し遠くても携帯でなく固定電話からかけると現場の場所を説明する必要がなく時間の短縮に繋がります。