ホイールのツメ修理
とあるお医者さんの前にバスを置いたら妙にマッチしたのでパチリ。でも後輪のハブキャップが外れっぱなしなので全体像は撮れません。
ジャッキアップする作業は用意と片付けを考えるとゆっくりした休みの日にしたいもの。3,4,5の連休の初日、やっとホイールのツメ直しの作業をしました。
トミー毛塚さんもブログで紹介されてたホイールのツメ直し。今のリベットを抜き取る方法をトミーさんはこう書かれてます。
マニュアルには、タガネを水平にしてリベットの頭に当て、ハンマーで叩いて落とすと書いてある。
でも、それじゃあまりにもワイルドだし、ホイールをキズ付ける恐れもある。
なので、手間がかかるけど、ホイール裏からリベットを電動ドリルで揉んでから、ポンチで叩いてリベットを抜き取る方法でやるコトにした。
僕はドリルで揉んでからタガネで叩いてみました。
4mmのドリルで中央をゴリゴリ。
すると、タガネで軽くコツンとするだけでアタマが飛んでくれました。付いてたのは以前僕がハンドリベッターでつけたアルミフランジのリベットなので柔らかいせいでしょう。
あとは手元のドリルでツメをホイールから外し、古いリベットをツメから抜きました。ツメは再利用できるものは使いまわします。
ツメにはセットでリベットが付属してます。試してみたら、これはガンガン叩かないといけない素材。しかもアタマが丸いのでしっかり支えないと叩けません。
なので、ツメの穴とホイールの厚さを考えてアルミリベットを買ってきました。もう少し長くてもいいかもしれませんが、まずまずぴったりでした。アルミなので柔らかく、叩くのが楽です。
トミーさんの言われるように、専用のリベットツールがあれば楽なんでしょうか? 僕は裏から金槌で無理やり支えて作業しました。
なんとか全部のツメがぴったりと固定されました。
あとはアクスルシャフトと少し当たりつつハブキャップを蹴り込みます。割りピンを横向けに直し、蹴り込んでハブキャップにシャフトの型をつけつつ完成!
蹴ってるうちにツメが折れたりもしたのでほぼ半日作業でしたが、久しぶりに四輪全てにハブキャップが付きました。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: 5月はイベントがたくさん!
次の記事: Bug in Miki 2006 参加決定!