スモールランプのスイッチの修理
※更新
あれはたしかまだヒーターをつけていたくらい寒いころです。信号待ちのときに気づいたのですが、スモールランプが点かなくなりました。
点かないといっても全く点灯しないわけではありませんでした。裏側をのぞいて配線をちょんちょんと触るとチカチカ点いたり消えたりします。しかもその配線だけ異様に熱いのです。
スイッチノブを左右に回してスピードメーターの照度を変えると、たまにライトが丸ごと消えたりもしました。
直さないとと思ってるうちにスモールランプは完全に点かなくなったのですが、とはいえ最低限のライトだけはちゃんと点くので今日までだましだまし走ってきました。
普通のヘッドライトを点けるとアイドリングが下がるので、ライトのスイッチ当たりで接触不良が出て抵抗があるのかもしれません。
一応Flat4さんでスイッチを探すと、純正ヘッドライトスイッチがGOOD USEDで11,500円!
僕は電気系統は弱いのですが、おっかなびっくり修理にかかりました。
バッテリーのアースを外し、それでもびくびくしながらスイッチを外します。8mmのソケットはバスで初めて使ったかもしれません。スイッチにつく配線は、忘れないよう一本一本メモしながら外しました。
少しさびついた端子はCRCをかけたりマイナスドライバでこじったりしつつ、なんとかスイッチを摘出。僕にはこれ以上細かくはバラせませんでした。
こんなところにもしっかりVWマーク、そしてMade in Germanyの文字が入ってます。
スイッチのオスの端子を#400のサンドペーパーでガシガシ磨きます。配線側のメスの端子も軽く磨きます。スイッチの内部に流れ込むようにコンタクトスプレーを吹き、スイッチをゴリゴリ動かして馴染ませます。
各端子にうすーくグリスを塗って仮組みし、エンジンをかけてライトを点けるとスモールもヘッドライトもばっちり点灯! スイッチを左右してメーターの照度を変えてもライトが落ちることはありません。
スイッチを入れたり消したりすればメーターやリアブレーキランプなども正しく点いたり消えたりしますので、配線の間違いもない様子。
苦手なぶん、思わずガッツポーズがでるほどの会心のメンテナンスとなりました。やったぜ!
調子に乗って、ついでにオイル交換しておきました。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: 関西でもイベントがたくさん
次の記事: 小浜にも素敵カフェ!