ハイエナジーデスビキャップをこっそり装着
以前にFJ1040さんからその存在を教えてもらってた、009用ハイエナジーデスビキャップ。Bug in Mikiで買っておいたものをインストールしようと思います。
僕のバスのエンジンルームはアーシングケーブルも黒を使ったのでノスタルジックなままです。
BOSCH 009用ハイエナジーデスビキャップ。
Made in USAとなってます。そのままつけると・・・
黄色に青と、あまりにも幼稚園児にモテそうな色の組み合わせ。
なので、上だけ軽くマスキングしてプラスチック用ペイントスプレーを吹きます。
えいや!
薄く3回重ね塗りました。
このままじゃ厚みの部分が青いままなので・・・
裏も軽くマスキングして塗ります。
ローターをちょちょいとサンドペーパーで磨き、各所にうすーくグリスを塗って、完成! ぱっと見はハイエナジーキャップとわかりません。
プラスチックに塗っただけなのでツメの部分は金具に擦れて剥げていってしまいますが、それはまあしょうがありません。
元のキャップはこちらも端子を軽く磨き、スペアパーツボックスへ異動となりました。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: ワイパーを交換
次の記事: 酷道477号線をひた走る
廃盤になったのかと思いきやカタログでは復活しているそうです。
今度問い合わせてもらうことにしました。
取り替えたからって効果がわかるわけでは無いんですがねぇー。
まぁリークしにくいから良いって事で!
色物がないと渋いですね!
プラグコードが赤いのは塗らなくって良いんですか??
え、廃盤になってたんですか?
なーんにも知らずに買ってしまいました。
今までついてたデスビキャップの端子に少し緑色の錆が浮いてたのと
ローターの端子も磨いたせいもあるかもしれませんが、
モリモリ走るようになりましたよ!
プラグコードの赤はさし色として使ってます。
黄色とか赤とかオレンジ色、好きなんです。