うどんうんうん運試しの旅 一日目
※更新
やってきましたさぬきうどん! オイルレベルとファンベルトの最低限のチェックだけ済まし、余裕を持って家を20時半に出発しました。
台風からくる強風の中、ゆっくりと友人たちをピックアップしていき、名神~阪神高速と乗り継いで神戸港に到着です。途中に少し降った雨で、お盆に直すつもりだったサファリウィンドウからはまたしても雨漏りが。
さらにぎりぎりで三宮から合流しようと言っていた友人の一人がどうしても仕事を抜けられず泣く泣く断念。残念ですが出港です。ちょっとアンラッキーな気配。
まずは行きのフェリーの中で最初の一杯をいただき、お腹を満たして仮眠をとります。寒いフェリーに打ち勝つために毛布と長袖を持ち込んだのですが、短パンが寒くて大失敗! 鼻風邪をひくぎりぎり一歩手前までになりました。1:15、フェリーうどん300円。
強風で出港が遅れ、最初に向かうつもりだった鶴丸へは去年に続いて間に合わず。さらに一軒目のなかにしは19日だけ臨時休業と不運に見舞われるスタートとなりました。
お腹が減ってどうしようもないので手元の少ない資料をめくり、近場で見つけた丸山製麺。典型的セルフのお店で、初めて自分で麺を茹で、出汁を入れます。
あ、あれ? 温める程度にしておいたのに柔らかな麺。まあ朝一番には優しいうどんでした。体もほっこりしましたしね。6:00、かけうどん140円。
7時すぎにばっちり到着、宮川製麺所! 住宅街にポヨンとあって、中は生活感満点。ちびこい方のどんぶりを手にとっておばちゃんに玉数を言い、うどんをもらいます。
イリコと昆布が沈んだままの釜から出汁を自分で入れます。僕はイリコを一匹拝借。出汁美味い! もちろん麺も美味い。7:00、かけ120円。
メンバーのリクエストで、去年好評だったがもうへ向かいます。開店してる時間なのでたくさんの人。台風一過の空が、今日も暑くなりそうな予感をかもし出してます。
ぬくいのが続いたので今年は冷たいんの。そしてあげ入り。んー! コシがあるのに優しい麺、やっぱり朝がもうは美味い!
初めてのせてみたあげは美味しいんですが、あげの油で麺のツルツル感を楽しめなくなってしまうのが個人的には残念。やっぱりトッピングはおさえる方向で行きます。8:30 冷やし、あげ入り170円。
いやー、探しました探しました、彦江製麺所。住宅街の一番奥、めちゃ細い路地の中です。
バスを置く場所を散々探し、ガラガラの地元の月極駐車場を発見。横のおいちゃんに一時的に貸してもらえないか聞いたところ、すぐそこに彦江製麺所の広い駐車場があることを教えてもらいました。ネットで調べてるのか、ほかの県外のお客さんは迷わずその駐車場へ向かってる様子。
看板もありませんが、ここがお店です。中は丸っきり製麺所。玉数に合ったどんぶりを手にとり、元気なおばちゃんからうどんを受け取ります。
パッと見てわかる、やや太めの麺。素晴らしい歯ごたえとコシ。う、美味ーい! 9:15 しょうゆ、130円。
でも欲を言えば表面の滑らかさがもう一回り欲しいです。そうなれば行くのはあそこでしょう。
たーむらー! 今年も素敵な笑顔のおいちゃんにうどんをもらって満足。9:50、ぶっかけ100円!
毎年食べ終わったころに、ここで醤油で食べたらどうなるんだろうと半分後悔してしまってます。来年こそは!
国道11号を何度も往復してます。次は水車(まんどぐるま)。学生食堂のような雰囲気のセルフのお店です。国産小麦で香り高しとのうわさだったのですが、出汁の中のゴマのほうが強く、うどんだけで食べてみたりしてました。
このあたりになると普通に美味しくても感動しない贅沢なメンバーが出現。ばちが当たりますぞ!
10:25、ざる210円。
製麺所めぐりはまだまだ続きます、次も美味いとうわさの「味でこい」(←これが店名)。駐車場ではバスの京都ナンバーにびっくりされた地元のご夫婦に声をかけてもらい、ここはおすすめだよとの太鼓判。
ところが入り口には今日が最後の張り紙が! どうやら小麦粉の関係。大手には勝てないようで・・・。
こんなに美味いのに! なめらかでコシがあって僕好み! 11:45、ぶっかけ170円。再開も未定なのは非常に残念ですが、名店の最後の日に間に合ったのは幸運でした。ちなみにここでは中華そばも自分でゆがくシステムでした。
ここで午前中のツアーはいったん終わりにし、休憩タイムに入ります。漫画喫茶で仮眠をとろうと入ったらネット専用ルームしか空きがなく、5分寝たらもう腰が痛い状態。しょうがないのでスラムダンクの最終巻で半泣きになり、BECK1,2巻でバンド熱を再燃させ、去年のリベンジとジャンボに向かうもまたしても店終い後。無念!
でもここで僕の頭に素晴らしいひらめきが。時間的にも日程的にもキビシイと思っていた池上の夕方の1時間だけの開店時間がまさに今じゃないですか! ダーッシュ!
間に合いました! ラッキー!
めちゃくちゃわかりにくいところなのに、この行列。
ネギの高騰で値上げしてなおこのお値段。よいですなあ。
釜揚げと冷やしのしょうゆもいただきました。美味し! 17:00 各70円。
まだお腹に余裕があるとメンバーが言うので向かった山田屋本陣。かわらず風情なお店です。今年は趣向を変えて釜揚げにしてみました。やっぱり高いなー、18:30、釜あげ480円。
お店から出ると駐車場で山田屋さんのTシャツを着た一人のおじさんに話かけられ、しばしバスの談笑。そのあと交代で息子さんも来られて京都の話も少し。聞けばさっきのおじさんは山田屋さんの社長でした。
駐車場出口には青白ツートンのビートルが停められてて、すぐにオーナーさんとわかる方が石垣に腰掛けて煙草をぷかり。せっかくなのでバスを降りて話しかけるとなんとワーゲン歴30年の大先輩!
「こいつはホンマに壊れへん。丈夫なヤツやー。」と、しみじみと。
今日の宿は、大勢で泊まれるところがなかなかなかったので徳島の土柱の近くだと話すと目を剥いて驚かれ、親身になってルートを教えてくださいました。遠回りだけど楽で結局こっちのほうが早いよと、白鳥から南下するルート。
讃岐山脈を貫く長いトンネルを抜けると人生二度目の徳島県。山の中の細めの曲がりくねった県道でも制限速度が50km/hの標識。それだけでもびっくりなのですが、そこを走る軽トラは明らかに70km/h以上。国道を走る警察の機材車もぶっとばしてるのですが、県民性でしょうか・・・?
21時に無事宿に到着。せっかくなので土柱のライトアップを楽しんだあとは温泉につかり、ビールで撃沈、おやすみなさい!
そうそう、一人分の当日キャンセルは、お宿の受付で二つ返事でOKとなりました。キャンセル料なし。県民性?
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: うどんうんうん運試しの旅
次の記事: うどんうんうん運試しの旅 二日目
ナイスうどんレポートありがとうございます!
田村のエッジが冴えていますね?
池上が夕日に輝いていますね?
フォトジェニックを決めようと思ったのですが、どれも美味しそうで、
決まる前にお腹がすいてきました。
毎年11号線を何往復もする黄色いバスをみて、
「またこの季節が来たな。」
と思われる地モティもいるかもね?
今年も完食おめでとうございます!
年々量が増えていってますね?
地モティに覚えてもらおうと思えば、もっと往復しないとあきませんってば。
バターになるくらい。