ブレーキ調整に挑戦
うどんツアーやVW AUTUMNに出かけたときにうすうす気づいてたのですが、どうやらブレーキの踏み代が増えてる様子でした。次の日曜日には山道を2時間走るサンデークルーズ。しっかりと調整したいと思います。
実はブレーキの調整は初挑戦。トミー毛塚さんのマニュアルをじっくりと読んで作業手順をシミュレーションします。
- 調整前後に必ずフットブレーキを数回踏み込んでおく
- ジャッキアップする
- アジャストスクリューを締め、軽く当たったところから3コマほど戻す
- フットブレーキが先、ハンドブレーキが後
- ということはフロントが先、リアが後
以上を踏まえて作業開始!
にゃきにゃきっとジャッキアップし、まずはマニュアルにある左前輪からスタートです。ホイールキャップをポコンと引っ張って外したそのとき。
パキーン。カラーン、カラーン、カラーン。(リフレイン)
がーん。純正ホイールのツメが折れました。以前、むちゃくちゃ苦労して修理したのですが、そことはまた別のところがサビて折れてしまったようです。
泣く泣くタイヤを外し、前と同じように修理に入りますが、なかなかリベットをうまく固定できません。涼しいはずの秋の夜なのに、気づけば汗だく。裏から支える専用治具を作ったほうが早いんじゃないでしょうか?
リベットを支えられるように凹みがあって、ツメが逃げられるように少しえぐりを入れて、タイヤとの深さがちょうど良く、もう一つ欲を言えば一人で作業できるよう三本脚で立ってくれる、そんなやつ。ぶっとい鉄棒にリベットがサクリと入る穴を上手に作れさえすれば、あとは脚をなんとかするだけ。
休憩がてらoldcomerさんのメカニックくんに電話してみると、やっぱり専用工具があるらしいのです。でも入手先は本人さんも知らないとのこと。Flat4のカタログにも載ってないのでwolfsburgwestで調べてみると、バッチリありました。
install your new hubcap clips the proper way with this handy tool. Simply clamp the mandrel into a standard bench vice, and peen rivets with a hammer and punch
Parts No.111601000
$24.95
もう、アタマの中で描いた絵を具現化してくれたような工具。でも$25に送料、それにストックがないとあります。がんばったら作れないでしょうか?
作り方を妄想しますが、今日のところはツメは放置し、やっとこさブレーキの調整にかかります。
マニュアルをもう一度よく読み、5穴ホイールなので表側から作業します。タイヤが軽く回るのを確認し、ドラムの穴から調整ダイヤルを確認します。
まずは「ドラムに軽く当たるところまで一旦締める」。か、軽くってどれくらい?
最初はネジ部分が汚れてるせいかダイヤルの回りが硬いですが、締めたり開けたりして掃除し、締める方向をまずは確認。そのうちコツンと当たるのがわかるようになりました。
「そこから3コマ戻す」。さ、3コマなんてこの小さな穴から見えるのか! と思いきや、慣れれば回る手ごたえでわかるようになりました。
ただ、後輪はマニュアルと違い、進行方向側は下側へ回して締めるようになってました。
締める方向メモ:
左前輪:上下ともホイール外側へ
右前輪:上下ともホイール内側へ
左後輪:進行方向側ホイール内側、リア側はホイール外側へ
右後輪:進行方向側ホイール外側、リア側はホイール内側へ
ビートルとフロントの造りがちがうのは、重いバス用の設計なんでしょうか。
作業中、左リアタイヤを回したとき、いくら軽く回ってても同じところで若干引っかかるが気にかかりますが、まあそのうちということで。
続いてサイドブレーキも調整します。僕のバスにはアジャストナットだけで、マニュアルにあるロックナットが付いてなかったことにびっくりしつつM10のナットを追加しておきました。うん、こういうときのために日々多めにナットを買っておいたんですよ。真新しいナットがピカピカ!
調整してさらにびっくり。引き代はこれだけでよかったんですねえ。メーター読み32674mile。
最後にブレーキテストとして近所を試乗。素晴らしいタッチです。そういや車検直後などはこれくらい利くブレーキでした。自分の手で戻せることにやっぱり感動! ビールが美味い!
サンデークルーズ to 風音は左前輪のホイールキャップ無しでの参加となります。
ad
公開: | 足回り Wolfsburg West, サイドブレーキ, ハブキャップクリップ, ブレーキ, ホイール, メンテナンス, リベット, 工具, 調整
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 7th VW AUTUMN 2006に行ってきました
次の記事: サンデークルーズ to カフェ風音
ええ~ ・・・ 業務連絡~ 業務連絡~
ホイルキャップが1つだけ外れている車は明日は入店禁止~
以上。
自分の左前タイヤもこないだツメ一本折りました!
そのままキャップはめちゃってますけどね。
バス用のホイールに合うツメが手に入らないんですよねー。
今日は、あるのですかね?
実は、ワイパーモーターだけ、6Vなんですよ(>_<)
ちょっとヤバイかもです。
イジってますね~楽しそうw。
風音までの道のり、お気をつけて行ってください。
またレポ楽しみにしていま~す!
> だいちゃん
今日もおおきにです。
もらったコメント読む前に入店したのでセーフ!
もし読んでても、ホイールキャップ2つ外して入店するもんね。
> FJ1040さん
あのツメって消耗品ですよね?
なので、一時しのぎでなくちゃんとした工具を持ちたくなったんです。
幸い出来上がり品を見つけられたので、あれを目標に作ってみようと思います。
でも正直言えば、誰か作ってください!
> トモカズさん
今日ありました!
連絡つかなくてごめんなさい。
結局は一日中降ってましたので、いくらバスのワイパーが飾りに近いとは言え厳しかったと思います。
風音さんへはまた天気のいい日にご一緒しましょう。
> @いっさんさん
調整してるときは腰が痛いし、
ツメが折れたときはいらんことせんかったらよかったと後悔しましたが、
試乗したときに疲れが吹っ飛びました。