最高速度100キロ超も? 法定最高速度、見直しを検討
※更新
去年の11月から、栃木の一部の国道で最高速度を80km/hにする動きがありました。
軽いビートルならいざ知らず、重いバスにさらに人と荷物を積んで走るとこりゃあツライんでないのと思ってたら、国内道路の法定最高速度の見直しを検討ですって!
最高速度100キロ超も 警察庁が調査研究へ
警察庁は、40年以上前の63年に定められた国内道路の法定最高速度が現代の道路事情でも適切かどうか、検討に入ることを明らかにした。今月27日に有識者らの検討委員会を立ち上げ、3年かけて調査研究して方向性を出す。検討結果によっては近い将来、高速道路の最高速度が100キロ超となるかもしれない。
なるほど、僕は今のバスに乗ってるかぎりスピード違反で捕まる気がしてなかったのですが、66年のバスと63年の法律とがちょうど釣り合ってたんでしょうね。
もし実際に最高速度が引き上げられた場合、出せと言われればスピードくらいは出ますが、バスの場合、ブレーキを考えないといけないかも知れません。
ばっちり調整してあればドラムブレーキでもしっかり止まるのですが、やっぱりサーボ無しでバスの重さを考えると、マージンをとって運転したくなるんですよね。
高速道路では50~55mile/h巡航。明らかにサンデードライバーのオバさまや、運転よりおしゃべりに夢中のカップルのクルマなんかと一緒に左車線をトコトコ走ってます。
3年後を見据えると、重い純正ホイールを脱ぎ捨て、ディスクブレーキも検討しないといけないかもしれません。
関連URL
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: サファリウィンドウにサビ止め
次の記事: サファリウィンドウの窓枠を装着
お久です^^。
確かに純正のままだとブレーキ力に不安がありますよね。
お互い’66なので、ドラムでも大径でBUSの中でも効く方なのだと思いますが。。。
個人的にはディスク化よりもドラムのままでマスターバック追加という手法がいいかなぁーなんて考えていますが。
今でも車間距離開けすぎで割り込みバンバンされてますからねぇ・・・・真剣に対策考えないといけないかもしれませんね。
おはようございます。
Tー1純正ホイールの、15インチならディスクの装着も可能ですよ。
僕のBUSもディスク付けたとき、扱い安さにビックリしました!!メンテも不要になる事を考えると、換装もありかと思います。
FLAT4からでてる純正対応のディスクが
一番手っ取り早いんじゃないかなぁ?
ディスクにしてもサーボがないと
低速ではドラムとあんま変わらないってお店の人はいってたよー
べたべたローダウンが大流行のバスですが、あのスタイルでトロトロ走るのは個人的には許せません!
ビッグエンジンに大口径ツインキャブとハイカムで武装するからにはディスク換装は必須項目ですよね。
ディスク化にはブレーキ油圧系統のデュアルサーキットもメニューに含まれるからメリットは計り知れませんね。
私は近日中にリアもディスク化する予定です。
あ、それとCSP製のディスクローターはオペル純正を使用しているようですが、最近はドリルドやスリットタイプも購入できるみたいですね、効果は・・・?
いろいろとKITが出ているので、悩んじゃいますよね?僕のはFLAT4のKitなんですが、ジェフリーズのKitにすればよかったと後悔しています。なんせ、走る、止まる、曲がるに関してのノウハウは、はんぱないですよ。フロントは、ホイールを変えて、タロックスの6ポットもありかなと思っています。バスは重たいので、ブレーキだけはきちんとしたいですね。
サーボは負圧が抜けると恐いので、勧めていないショップもありますよ。故障箇所増えるやんって言われました…
バスは重たいですよね。
僕もはじめてバスに乗ったとき、1番に感じたのがブレーキでした(セッティングがかなり甘かったのもありますが・・。)
ディスク化は念頭に置きながらも、予算と諸事情にてディスク化せず手放す事になってしまいました。
いまはビートルでフロントCSPディスクです。 よく止まりますがタイヤが135しかないので地面との接地面が少なく
ブレーキの効きにグリップがついてこなく、たまにロックしてスライドしてしまいます。(雨の日&飛ばしすぎ)
油圧系統などもそうですが、タイヤも結構重要ポイントかも(・_・;)
ビートルでもリアディスクは高いしなぁ~・・。
40年前から法律が変わってないんですねー
国道の保土ヶ谷バイパス(R16号)は最高速度70キロですよ。
法律改正の検討があと20年早ければ、スピードでパクられた私が
家庭裁判所に、2回も行く事が無かったのに・・・(ToT)
追伸:私のVWは体感速度300キロは軽く出ます。
ポルシェだってブッちぎりで抜かして、サイドミラーから小さくなって行きます。
って夢を見た!
凄いですね。って夢かっ!?
でも、ビートルなら、240キロとか出すことが出来るんですよね?乗り換えよかな?もと70スープラで走ってたので…
僕は、大阪ですが、外環は昼までも、100キロ位で流れてるときもありますよ。(法定速度は60かな?)平均は80くらいですかね?程よいクルーズが出来ますよ。
〉だいちゃんさん
135って極細ですよね、最近では、軽トラでも145になってるのに(*_*)
雨の日は気をつけてね〜。
4.5Jで135です。 あの車高で5Jで165だとフェンダーにあたるみたいです。(前の前のオーナーが165でヒットしていたみたい。)
135だとカーブも踏ん張りがないので直線番長ですね~(>_<)
雨の日気を付けます~
わー、情報満載!
僕はのんびり走るほうなんですが、
加速度に関係なく流れるスピードが引き上げられた場合を考えると
ストッピングパワーの強化は必要かなと考えてます。
理想は、純正ホイールのまま、手のかからないディスクブレーキキットの装着。
となると、Flat4さん(=CSP)が楽なんですかねえ。
ジェフリーズさんのは205mm P.C.D.とのことですが、
ということは純正ホイールはアウト?
—
りうさんのブログの円盤化シリーズ
http://fiftyeight.velvet.jp/rblog/archives/000059.php
http://fiftyeight.velvet.jp/rblog/archives/000066.php
http://fiftyeight.velvet.jp/rblog/archives/000145.php
(勉強になってます。おおきに!)
Flat4さん
http://www.flat4.co.jp/drive/disc_kit/csp/csp.html
ジェフリーズさん
http://www.ne.jp/asahi/jeffreys/vw/parts/p8_brake.html
話が盛り上がったところで!
何方かマイクロロンのお話をして下さい!!
メーカーや代理店の講釈は数多く有りマセが、エンドユーザーのお話を聞きたいです。
MILITEC-1の事もコッソリと v(^_^ v)
あっ、私はまだBPコースクラシカル入れてません。
masahiroさん、純正はもちアウトです。それがネックですね。 やっぱりサイズのこだわりないですが、純正のホイールキャップは外せないです(^^)
マイクロロンですかー。 僕は3000キロ以内にOILを換えてしまうので、高価なOILを入れたことはありません。が、入れてる方からは、燃費が上がるくらいの事しか、聞いた事がないですね。ストリートユースだからかな?でも、1000キロで1リッターの補充はきついですよね?
> Luftfahrt-kotaさん
マイクロロンはむかーし昔にバイクに入れたことがあります。
たしか最初の処置がシビアなんですよね。
バスにはMilitec-1を入れてみてます。
買ってすぐくらいから思い出したら入れる程度なので、
インプレできるほどではありません。
> トモカズさん
やっぱり純正アウトですか。
法定速度で流してストッピングに不安を感じるようでしたら
純正の重いホイール自体考えないといけないかもしれませんが、
できればこれで行きたいんですよねー。
masahiroさん、トモカズさん、御教示感謝です(^0^)
いえいえ、あんまりお役に立てなくてごめんなさい。
検索してユーザーさんの声を探しても、
どうしても賛否両論ですね。