探しに探したリベットツール
※更新
今まで純正ホイールのハブキャップクリップを付けるのに流した汗と涙の数、推定約3リットル。今のところ一番好きなホイールは純正なのですが、このクリップが折れる折れる。そこで、トミー毛塚さんがブログで残された言葉がずっと気になってました。
なお、ハンマーでリベットを打つ際の支えとしては、専用のリベット・ツールを使うと便利だヨ
(引用元:ホイールのツメ – トミー毛塚の快適旧車ライフ)
その便利なツール、どこに売ってるんデスカ?
時間を見つけては工具屋さんのサイトを調べてたのですが、通常のポンチがあるだけ。以前はアルミリベットをなんとかかんとか付けたのですが、裏から支えるのにひどく苦労したのでした。もうあんな苦労は嫌だと思ってたのに、やっぱり起こった先日のツメ折れ。
oldcomerさんのメカくんに聞いたらやっぱりそういう工具があるそうですが、出所まではわからないとのこと。やっと見つけたwolfsburgwestでは売り切れ。
さらに深く検索してみると、トミー毛塚さんのブログに登場してるじゃないですか!
先月、ホイールのツメをリペアしたハナシを紹介したときに、
ハンマーでリベットを打つ際の支えとして、
専用のリベット・ツールを使うと便利だって言ったよネ。で、ついに買っちゃったってワケ、その専用ツールを。
(お仕事ついでにお買い物 – トミー毛塚の快適旧車ライフ)
あー、なるほど! 下はバイスで固定すればいいんでした! こういうのって見たら簡単なんですが、実際に思いつきませんでした。
あるとわかればFlat4さんのサイトをさらに探検。ハブキャップ クリップリベットツール、やっと見つけたのですが、お値段なんと5,800円!(税込)
形は僕が頭の中で描いてたそのものです。なんとか作れないかと想像します。が、叩いても平気な硬度ってどれくらい必要なのかわかりません。そしてそれを素人が研削できるのかと考えると・・・。
僕にしては行動が早かったと思います。Flat4さんでゲット! 使えば元は取れるでしょう。
「折れると不評なので、ちょっといいクリップも仕入れました。」と言われたクリップも購入。
左側、今までのちょい不良クリップはMade in Brazil、5つセットで500円。ちょい良しクリップはバラ売りで1つ250円。たくさん買ってもオマケはないようですが、とりあえず5つ購入しました。
それにしてもアレですネ、空冷ワーゲンのハンドブックやマニュアルを発行されてるようなかたの実践がブログで読めるようになるとは、いい時代デス。ありがとうございます。
ad
公開: | 更新: | 足回り Wolfsburg West, ハブキャップクリップ, リベットツール, 工具
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 10月9日はカルマンデイ関西です
次の記事: ハブキャップクリップを今度こそ
こんばんは~!
僕も純正ホイルが一番好きなんでこのクリップの固定には悩まされました。
僕の場合ゆるみ止めの付いてるフランジのナットとビスの組み合わせ。
今まで一度も緩んだことはないです。春と秋に夏タイヤ⇔スタッドレスと
必ずホイルキャップを外す機会があるのでその度に何個か折れるクリップ。
手持ちのストックが無くなったら1個250円のやつ、僕も試してみようかな。
こんばんはー。
ボルトナットで留める方法もFlat4さんで聞いたのですが、
ボルトのアタマってドラムブレーキに当たらないものなんでしょうか?
僕の場合正確に言うと皿ビス(頭の平らなやつ)とナットの組み合わせです。で、お皿の方をドラム側に、つまりホイルの裏からビスを入れてクリップの方でナット固定みたいな感じです。サイズは忘れましたが穴よりも一回り小さいサイズのビスを使うと皿の部分がよりホイルとフラットに近づきドラムとの干渉を防げます。←ここ重要!ホイルとドラムのクリアランスは基本的にゼロですから皿以外を使うと隙間が出来てしまうのですよ。リベットが面倒に感じたら是非やってみて下さい。
うわ、なるほど、皿ビス!
これとフランジナットかナイロンナットなら締め具合もクリアランスも問題なさそうですね。
リベット留め自体は今回のツールであまり面倒ではなくなったのですが、
クリップが折れたときにこの硬いリベットを外すのが面倒かなと心配してます。