サファリウィンドウのサビ落とし
前から気になってたサファリウィンドウのサビ。雨が入って内側はサビが進行してしまってます。写真で見たら実物よりひどく写ってびっくり!
とりあえず良く漏れる運転席側を補修していこうと思います。
車内運転席側のドア側は一番コーキングが甘く、いつも最初に雨が入ってくるところです。雨の日の高速道路では風圧も重なるせいか、水や泡が吹き出してきます。雨があがっても隙間があるので当然水が長く居座り、サビが目視できます。
車外から運転席側のドア側を見ると、車内にあるロックレバーの根元も侵されてきてます。レバーを留めるネジもサビの塊になってますね。
そろそろ、ちょっと、アップで見たくなくなってきます。
車外から運転席側の真ん中側をチェック。外までは出てきてませんが、やっぱりサビがキテます。
マスキングテープで傷つくのを防ぎ、カッターと安物のマイナスドラバーでガラスとコーキングを剥いでいきました。
サビか土かわからないものがジャリジャリと出てきます。気分はガンと闘う外科医。悪いところは全部取っておきましょうねー。
「メス!(カッター)」「鉗子!(ドライバー)」
表側の塗装も剥ぎ、サビをサンドペーパーでこすり落としておきました。
さらにMARINE CLEAN、METAL READYのコンボ。METAL READYは20~40分塗れた状態にしておくのがベストだそうなので、ティッシュに浸して放置プレイ。
ad
公開: | ボディ MARINE CLEAN, METAL READY, サビ, サファリウィンドウ, サンドペーパー, メンテナンス, 雨漏り
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 第4回カルマンデイ関西に行ってきました
次の記事: サファリウィンドウの窓枠外し
サファリウィンドウかなりきてますねw(゜o゜)w
ただでさえ漏れる構造なのに(-.-;) ボディー側のラバーの交換をおすすめします。 どこかのショップで、雨漏りしにくいラバーが出ていた用な記憶が…
そのラバー、確かテラサ○さんつけていて、でも漏れるよ~ って言ってましたね・・。
サファリ=漏れる コレは免れないみたいです(・_・;)
僕のバスもひどかった!
ショップによってはサファリ事態進めていないところも多いみたいですね。
がんばれmasahiroっち!
やりすぎて僕みたいに車傷めないようにねぇ・・・ぐふっ
> トモカズさん
はい、きてます。Mr.マリック並みです。
塗装の膜を触ったらパリパリ言うところもありました。
ボディー側のラバーは去年交換したばかりで、まだ柔らかいんですよ。
サファリ自体の、ガラスと枠とのラバーの隙間から進入してるほうが多いと思います。
そこをコーキングしたいんですが、その前にサビを取ってやろうと考えてます。
> だいちゃん
テラサキさんのワンタッチコートは秀逸でしたね。
そりゃあ車両前面に開閉する窓があれば雨は入りたがるでしょうけど、
晴れの日の開放感も捨て切れません。
漏れないサファリ、目指します。
って! 皆さん仕事中なハズナニ(+_+) コメント出来る時間があるなんて! 凄いですね〜。
ちなみに、サファリに、ポップアップウィンドウみたいな、ラバーが付けれれば漏れないのにねぇ〜
でも空けにくくなるかも??
おお、頑張れ同志!!漏れない方法あるのかねぇ?
ボクは某店のラバーに交換しましたが、ある程度は効きます。
水道屋さんとか、コーキングのプロがやれば完璧なのでは?と思ってます。
窓のフレーム側にラバーがあればなぁと思う今日この頃。
でもカッコ悪いか(爆)
ではでは、錆との格闘、頑張ってね!!
質問~(^0^)
Movable Typeは個人の無償版ですか~?
質問2
後輩が松山方面に波乗&うどん修行にに行くそうです。
ここのブログを参考にしてさせて貰えば? と、思ったのですが、”Maps”にUDONの情報が・・・
なじぇでじゅがー (ToT)
どのサファリ窓さんも、放置&オシメプレーですな~
私のバスなんか何処からか分かりませんが、雨漏りします。 ハイ正解! (C)児玉清・博多華丸
コーキング失敗すると、汚くなっちゃう事がありますよね〜。
ボディー側のラバーの中に、何か詰め込んでみるとかって、どーでしょう?中は空洞になってましたよね?
ようは密着させればいーんですもんね。
僕のバスは、サファリ付けて六年になりますが、大雨以外では、それほど漏れないですよ。50キロ位で走ると少し漏れますけどね(-.-;)
理想はやっぱりラバーとラバー接触するのがベストですよね~
でも確かにサファリ側にラバーがあるとだいぶ変化もね・・。
ぼくもあの開放感は忘れません。
次アーリーゲットしてもやっぱりサファリかな!
頑張れ同志!!(僕は引退した身ですが・・。)
> トモカズさん
サファリ側にラバー。
たぶん、開けたときの見た目のカッコ良さと閉めたときの密着具合、
どちらを優先するかになっちゃうんじゃないでしょうか。
で、せっかく開く窓なんだから開けたときのことを考えたいと、
少なくとも僕は考えてます。
見栄っ張り!(笑)
> FREEBIRDさん
あのラバー、確かにいいですよね。
僕の場合はたぶん、サファリのフレームとラバーの間からでなく
サファリのガラスとフレームの間からたくさん入ってるんだと思います。
なので、ここを水道屋さん並みに気合入れてコーキングしてみます。
次の雨までには間に合わせないと!
> widnauさん
Movable Typeは個人用のフリーライセンスですよ。
個人が非商用で運営してる限りは、
アフィリエイトを入れてもGoogle Adsenseを入れてもOKです。
僕が巡ったうどんのお店、ぜーんぶ buslog Maps に載ってます。
右上のプルダウンメニューを、「ドライブ四国」に変えてみてください。
バスカフェ博覧会、いいですね!
> トモカズさん
国産のハイエースやトラックなど、
見た目より性能を思い切り重視してるものを研究してるのですが、
それらのラバーも中が空洞で、空気が抜けるようになってるんですよ。
ちょっとプニプニしてるほうが密着するのでは? と思ってます。
> だいちゃん
そうやんね、やっぱり Lover と Lover はくっついてないとね。
サファリをパカーンと開けたときにサビ一つないフレームが理想!
長期戦で行きます。
らじゃーです!
>Movable Typeは個人用のフリーライセンスですよ。
>個人が非商用で運営してる限りは、
>アフィリエイトを入れてもGoogle Adsenseを入れてもOKです。
すいません・・・ ありました! 早速後輩に教えます!!
>僕が巡ったうどんのお店、ぜーんぶ buslog Maps に載ってます。
Maps、あまりにも件数がたまりすぎてたので、年ごとに分けてみました。
ついでに泊まった宿も思い出せたので入れておきました。
巡った順番で表示されてますので、
「近いから次の店はここ」という風でなく
美味しい時間帯を狙って走り回ってるのがわかってもらえると思います。
http://www.buslog.net/maps/
特に今年は同じ道を行ったり来たりで、
走行距離もすごいことになりました。