黒い汁がピチャピチャピチャ
日曜日に参加させてもらったBBSミーティングの帰り道。下り坂でマフラーからパンパン音がします。低回転で一定に走ってもたまにパンパン。
ほんの少し続いたアクセルオフからアクセルオンしただけで、ゴボゴボ言って息つき。ついには常に向かい風の中に居るような低トルク。
そして朝。エンジンをかけると、タコ足とフランジの結合部から滴る黒いシャバシャバの液体。こんな症状初めてです。触るとオイルじゃなさそう。
今週末の土日、10日と11日はバスを置いて丸々外出。そして12日にカルマンデイ。ピーンチ!
これって小耳にはさんだことのある、キャブのオーバーフローってやつでしょうか。でもガソリンが排気から一緒に出てくるのでしょうか? 図とともに解説してくれてるサイトでまずは下調べです。
僕のバスはタンクからポンプへの過程にフィルターがありますし、そのフィルターには何も引っかかってないので、ガソリンタンクからのサビ等のゴミは大丈夫だと思います。ファンネルでなくエアフィルターも装備。
付いてるキャブは、EMPIのSOLEX 40 EIS デュアルキャブレター。
キャブはシングルのときに勉強しようと思いつつ、オーバーホールしてもらったときについでにデュアルにしてしまい、同調しなくちゃいけないことを言い訳に手付かずのまま。僕にできることといえば、キャブクリーナーを吹くくらいです。
慌ててトミー毛塚さんのマニュアルを読みます。そういやキャブの項目を読むのは初めてかもしれません。読んだところでセッティングなんてできる自信はありません。
今回は工具箱の横に消火器を用意します。もちろんいざというときの使い方も指差し確認。とりあえずはエンジンルームにアタマを突っ込み、鏡を駆使してよーく観察します。左側のキャブを見ると、ガソリンでしょうか、赤黒く垂れた跡がありました。
プロや詳しい人に見てもらえるときのために、汚れは拭かずに置いておきます。
昔付いてたシングルキャブを引っ張り出してきて、おそるおそるバラして研究します。む、フタを外すだけならセッティングは狂わない?
シングルキャブに倣ってバスに付いてるキャブを慎重に分解、無事フロートを救出できました。フロート自身も蝶番も、一見したところだいじょうぶな感じ?
見づらいところはデジカメで撮ってチェックします。うーん。
フロートバルブは外したフタについてました。
おそるおそる、14mmでキュッと外せました。パーツクリーナーを吹いて、エアを吹いて。バルブ自体はスムーズに上下しますので、段つき磨耗もしてないようすです。
裏からもクリーナーを吹いて、エアで飛ばしました。
右側のキャブもチェックしたところ、ブローバイでエアクリーナーがベタベタに。灯油で洗ったあとママレモンでも洗いました。最後に左右ともにキャブクリーナーをシュシュっと。これで様子を見てみてみましたが、やっぱりダメ。
そういや日程を考えてパニックになってましたが、基本的なところを見てみようとオイルチェック。オイルのレベルは増えてません。プラグも綺麗に焼けてます。
出てきてる汁は本当にガソリンなのか確かめてみると、排ガス臭いものの水っぽい気が。フランジの下に手をかざすと排気の脈動を感じることができました。
ひょっとしてただの排気漏れ? ガソリンが燃えてできる水がここから出てるだけなんでしょうか?
少し前にこの結合部を増し締めするついでに液体ガスケットを塗ってみたのですが、これが仇になってしまったのでしょうか。間に合えば新しいガスケットを買ってきて付けなおしてみようと思います。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 第2回BBSミーティングに行ってきました
次の記事: ガスケットを換えて排気漏れを直そう
?なんでしょうね~
キャブ内部の写真を見てもフロート、ジェット類もきれいだし・・・
EMPIはどうかわかりませんが、WEBERは現在のスペインメイドのものは精度が微妙に悪くなったそうです・・
私も1基同調がとりづらい状況だったので、中古でボディだけ入手して交換しました。
燃焼により排気から黒い水気が排気されることはよくありますが・・キャブの汚れ方がきになりますね・・・
この画像をBDに送付して聞いてみては?
気になるのはエンジン出力の低下ですよね~
ちなみに僕のWEBERの場合は内部の汚れと、少量の水の浸入です。
もう、モキョモキョ、アクセルオフではパンパン・・
でも、高回転は良く周り、BDまでの高速も120巡行はできました。
アイドルジェット系やったのか?と。
カルマンデーピンチ! BDにTELに1票DEATH。
内容を見たかぎりでは、パンパンなるのは排気漏れっぽいですね?
んで、ゴボゴボ?
左右の同調が、何らかの原因でくるったのかな?
リンゲージとか緩んでませんか?
因みに、和 元好さんの言っているように、今のエンピのキャブ(ウェーバーもです)は、精度が悪く、部品が来たからといって、そのまま付けてはいけないらしいですよ!
一度オーバーホールをして、各部の調整をするとのことです。
そーなると、オールドカマーさん所で付けたならば、燃料漏れも解る気がします…
やっぱりバラスと揺るんでくるんですよね(涙)
すいません(^-^;
文字数が…
やはり一度、信頼のおけるショップへ聞いてみては?
BDで!
あまり無茶して壊しちゃうと、笑えないですからね(笑)
わ、皆さんありがとうございます!
まずは現状報告です。
えー、新品のカッパーガスケットを、
今回は液体ガスケットを塗らず組み込んでみたのですが、
同じところから同じように排気漏れしました。
がびーん。
僕の腕の問題?
バスデスさんに見ていただきたいのは山々なんですが、
距離とスケジュールを考えると3月になっちゃいそうです。
さてさて。
まだ水は出ますか?マフラーから水が出るのはよくあるみたいです。特にエンジン始動時。
たまたま接合部がなんかの拍子でずれちゃって、ではないでしょうか。
ボクも駐車場の車輪止めにタイコが乗り上げてフランジ部分がずれた時に同じ症状出ました。
それとBSR着けた時、キャブはいじってませんか?少し濃い目に振ったとか。
まずはプラグ見て黒いようなら1/4回転程度、薄めにしてみたらどうでしょう?
ボクの場合、フランジの修正と上記キャブの調整で治りました。
整理すると
①フランジの組付け修正 ②暖機後プラグチェック ③キャブ調整
てな感じで。
あと③の前にはタイミングとベルト、コイルのチェックも?
お久しぶりです。以前書き込みをさせて戴きましたyohskeです。
今回の症状がmasahiroさんと似ていた?ので無知な僕に少しだけでも力をお貸し戴ければと…
似ていたと言っても、排気漏れはしてません^^;
5日ほど前に高速道路を巡航していた時に起きた事です。ガス欠かと思わんばかりの吹け上がりの直後「バァ~ン」と爆発音の後にサイドミラーに写しだされた黒鉛。ん?..と思った直後に2発目が..。んん!??..その後3発、4発..5..6..7発の爆発音と同時に失速。 以前にも仕事の帰りに加速しようとして失速。。
前回も今回も数分の停車後に復活!! なにがオカシイのか分かりません。 以前は直ぐにshopへ行き、キャブを中心に調べて貰ったのですが以上は見つからずです。 現在はエンジンのかかりが多少ですが悪くなりましたが、普通に走ってくれてます。 いつまた起きるのか、毎日家に帰ってくるまで不安が消えません。 このような症状を耳にした事はありませんか?…(><)
わ! freebirdxstsさんにレスするの忘れてました!
ごめんなさい!
えー、超亀レスですが、BSRつけたときにキャブはいじってません。
点火タイミングとベルトはOK、プラグも良い感じでした。
結局は僕が塗った液体ガスケットが余計でした!
> yohskeさん
バーン、の後に黒煙。
007?
や、あの、ごめんなさい、僕なんてこんなレベルです。
乗ってる年数も少ないので、同じ症状を聞いたこともありません。
症状をできるだけ詳しく話せる用意をされてから、
もう一度ショップへ持ち込まれることをおすすめします。
お力になれなくて申し訳ないです。
ありがとうございます^^
Shopに見せに行こうとアポを取ると、今まで何も無かったかのような素振り。。
可愛くも困ったBusです^^;
症状が起きる前後をもう少し明確にしてみようと思います。
バスに限らず、症状の再現性がない、見つけられない、というのが一番困りますよね。
こうしたらこうなった、この後なら大丈夫、こんな日に多い、等
たくさんのデータを収集するのもオーナーの仕事だと思ってます。
プロにかかれば話さなくても一発、ということもあるでしょうけど、
ショップのかたともたくさんコミュニケーションを取ってくださいね。
調子良く乗れるといいですね。
masahiroさん、すみませんが乱入です(笑)
yohske さん、現在症状がなくても、メンテを兼ねてショップへ行ってみては?
僕も、大丈夫だろう・・・と、思って乗っていて、気づいたときにはヘッドにクラックが入っていたことがありました。
ワーゲンのエンジンは構造が簡単なだけに、症状が出た時には致命傷になっていることも多いらしいですよ。
masahiroさんはじめまして。突然のコメントで失礼致します。
神奈川でバスに乗っている伊藤bassと申します。いつもbuslog楽しく拝見しています。
今回書き込んだのは自分のバスにあったトラブルがyohskeさんに遠くもない症状だな、と思い書き込ませていただきました。
僕が体験したトラブルは、エンジン始動直後は普通、暖まってきた頃に信号待ちで停車後アイドリングせずにエンジンストール、1、3番シリンダーどちらかが失火、加速悪い。マフラー、キャブからバーン、パンパン。
エンジンを止めてしばらくすると4発きれいにアイドリング。
ショップに何回も通って、キャブ、点火タイミング、タペット調整その他調べましたが異常見つからず。と行った具合でした。
で、よくよく調べてみると寒い雨の日、湿気の多い日に起こりました。僕のバスは1600cc カドロンツイン。結果はまさかと思ったアイシングでした。
今はエンジニアさんのアドバイスでマグネットシートをエンジンスリットに貼っています。でも、全部塞ぐと今度はオーバーヒートが怖いのでその時の気温に合わせて貼っています。1度止めると復活というのがあやしいかと・・・。
yohskeさんが調子悪かった日は雨ではありませんでしたか?
masahiroさん。
僕も写真撮るのが好きなんですよー。職場で子供の写真を撮っているのと、自分では銀塩一眼レフでちょこちょこ撮ります。
またコメントさせてください。
masahiroさん、トモカズさん、伊藤bassさん、ありがとうございます^^
こまめなデータ収集=オーナーの仕事。
まさにその通りですね。blogを見て大きく頷きました♪
週末にメンテを兼ねて見せに行こうと思います。
ボクのBusは一度目は雨の日でした。しかし2回目は..晴天でした(><)
Busに乗り出し、buslogに出会えたことに感謝しています。
> 伊藤bassさん
初めまして。
銀塩一眼!
僕はデジタルなのをいいことに気軽に撮りまくってますので、
一撃必殺の銀塩には憧れます。
いつかは、と思いつつも、トイカメラのほうに傾いてしまいそうです。