『ホメずにいられない』は、ホメずにいられない
※更新
buslogでも以前に紹介した、『極上中古車を作る方法』の著者、福野礼一郎氏。本屋さんで見つけたほかの本を手に取ってみてノックアウト!
氏は自動車評論家でスポーツカーが好きそうなのですが、どちらかと言えば最新型よりも古いクルマのほうが好みなのでしょう。そのうえ生産技術、機械加工、材料の方面に明るく、人脈も太いと。
そんな氏が仕事を通じて出会ったホンモノなヒト・モノ・クルマの数々を、独特の言い回しとスピード感、そして毒舌で紹介されてる一冊です。
クルマのことなら板金塗装電気木工革細工、なんでもござれの関谷のおっちゃんの話。メーカーから貸し出される新車のドノーマルエンジンがなぜ速いか、エンジン屋さんと解体研究。
いい加減な外国で生産されたクルマを神経質な日本人にお渡しする前に通る、国内極秘のセンター内での神業的作業内容。
トランザムで280km/h、GT-Rでドリフト、三宮駅前でデフ交換。
え。これで480円は安すぎですよ。空冷ワーゲン乗りさんのストライクゾーンに確実に入る一冊だと思います。
続けてこれも読んでます。
こちらには、雨中走行後はジャッキアップしてタイヤを外しフェンダー内をクリーニングするというトミー毛塚氏も真っ青、同じことを毎日する人の話が紹介されてます。
ad
公開: | 更新: | バスとすごさない日々 クルマ, 読む
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
おもしろそうな本ですね~。
で!!で!!『極上中古車を作る方法』とな!!!!買わなきゃ!!
2冊まとめてお買い上げ~!!
で、masahiroさんとこには、いくらマージン入るんすか?(笑)
こらまた大阪人的なツッコミですなー。(笑)
amazonの紹介料なんて一昔前の消費税程度だよ。
http://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/join/compensation.html/ref=ac_join_05/249-7502457-3341960
こいつはスゴそう・・・磨き隊向きかな!!
オイラねじの種類には詳しいぜ
金属の素材、加工もしかり
ねじの緩みは、心の緩み
・ワックスは2日に1回
・さらに超微粒子のコンパウンドを電動バフで月2回
・内装は週に1回、カーペットもめくって床からインパネまで中性洗剤で丸洗い
・わざわざエンジン降ろしてエンジンルームのクリーニングを月2回
・エンジンオイルの交換は500kmごと
こんなメニューでした。(笑)
しかもクルマは毎日足として使い倒す、土足OKタバコOK。
素晴らしい。
そうそう、この人いわく、磨く布は使い倒して洗いまくったオムツの布が一番ですって。
これ最高ですよね。バス乗り過ごしましたもん。
マジョ印の太鼓判押しときます!
私の知識のほとんどがこの1冊からきてるので、まさひろさんに何言っても「あの本に書いてあったね」ってバレルから辛いところですww
マジョ印の太鼓判って、○の中に「魔」の字?
あ、これはピッコロ大魔王か。
ぜひ関谷のおっちゃんの履歴書を書けるくらい読み込んでください。
↑色んな意味で笑えます(爆)
今度、立ち読みしてみよーっと!!
立ち読みしやすいサイズで、
立ち読みしやすい文章量です。
きっとトモカズくんのストライクゾーンにも入ると思うよ。