これで安心、長年の癌を摘出
※更新
クルマ屋さんにはエンジンのオーバーホールだけでなく、ついでにえいやとたくさん仕事を頼んでます。そのうちの一つが完了しました。
僕のバスの左リアのフレームには、妙な添え木が付いてました。フレームがバッキリ折れてたんです。買ってから気づいた癌で、内側からよく見ればタイヤハウスも左側は形が変。きっと左後部に斜めから大きな衝撃を受けてます。
この添え木もまた問題で、あまり意味がなさそうでした。摘出後、しっかりした強度計算の上でフレームを始め各所を溶接してもらいました。
エンジンはヘッドまで組みあがりました。次は僕が後から頼んだ追加メーターの到着待ちです。
ad
公開: | 更新: | ワーゲンバス オーバーホールその弐
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 思わず振り向いたユニクロのCM
次の記事: 時間を奪う時計、UNIQLOCK
たのしみですね♪
とうもろこしポタージュで走るBUS!
ウチも今日、見たくなかったバッテリーフロアを見てみました。
さっびさび! 錆が崩れて山をなしてるよ!
やけくそで剥がして、POR-15を塗りたくって知らないふりをしました。
穴もあいてた。
> だいちゃん
そうそう、次はバイオ燃料で走ります。
エコですが、1Lで600円くらいします。
高っ!
ちなみにこの燃料、1缶あたりの粒は13~18個らしく、『つぶたっぷり』ではないそうです。(コポ研調べ)
http://sk.fox.ac/conpota.htm
> takanasiさん
POR-15で処置しておいて知らないふりだなんて言わないで!
僕はもっと、見ないふり。
ハヤクシテモラワナコマルデシカシwwww
錆は怖いですね~~~~バッテリーパンにはコンパネがひいてあります。
で、上は??
え、トモカズ号もそんなことになってんの?
ちょっと意外。
上はこれからです。