どこから始めるか
いつもためになるエントリーをたくさんあげられてるsteel-scootersさんが、空冷VWをはじめとした古いクルマやバイクのメンテナンスへのとっかかりを示唆されてます。
空冷VWをメンテナンスする時、オススメなのが「電気系」。意外かもしれませんが、トラブルの原因を突き詰めていくと案外電気系の接触不良だったりすることが多いです。原因を聞くと「な~んだ」と思うようなことでも、トラブル過程を探るのは時間が掛かります。
電気系でやるべきことは、端子の交換と酸化皮膜の除去。基本的な事項として作業中は、【マイナスを外しておく】【絶縁をしっかりする】【ひとつずつ確実に行う】といったルールを守れば、作業内容としては決してリスキーな内容では無いと思います。(引用元:steel-scooters: どこから始めるか)
これについてシラサワさんのこのエントリー。
なんかメンテしたいって前向きな動機があるわけなんで,とりあえず工具買いましょう.
そうですね,安物のセットじゃなくてちょっと高めのものにしましょう.
軽く自分を追い込むことで,いい感じにプレッシャーがかかり,自分でメンテを続ける確率が格段に上がるはずです(本当かよwww
僕はなにから始めたっけ、と思い出してみました。
バスが納車されたのが2003年8月30日。エンジンルームを見てもさっぱりわかりませんでした。そんな僕はとりあえず、ブログを書き始めました。ブログという単語の認知度が数パーセントだった頃だと思いますが、覚えたことのメモや作業履歴を書き留めるものとして使い始めました。
最初のうちは書いても書いても一日のアクセス数が6件といった具合でしたが、少しずつ空冷ブロガーさんも増え、ブログを通じて知り合えるようになっていきました。
- 知り合ったかたからコメントやトラックバックをいただけるようになる
- その人たちとイベントで実際にお会いできる
- そしてまたコメントをいただく
という好循環。この中で、ネット上で、また実際にお会いしてたくさんの情報をいただけて、整備のことも教えてもらうことができ、ブログは楽しいワーゲンライフをすごせる大きな要因となってくれました。
2008年現在、無料で使えるブログサービスは多くありますし、使い方やノウハウも蓄積されてきて、誰でも簡単にブログを始めることができるようになってます。
メンテンスの事始めは、ブログで自分の考えを整理し、記録することもお勧めしておきます。
うーん、お二方と比べて全く役に立たないエントリーとなってしまいましたが、他の始め方、どうぞ教えてください。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 燃費向上グッズ16商品「根拠無し」
どうもお世話になってます。引用、ありがとうございます。
書いた本人が言うのもなんなんですが(笑)、ワーゲンで最初にやったのは、雨漏り対策でした。屋根なし駐車だったんで(現在も)。
ねじ回し関係だと、バイクで一発目からスタッドを折ったイタ~い経験があります。
イタい思い出だけで一杯飲めそうな雰囲気です。
それでは。
ども。
僕も始めてボチボチたちますが、確かに幅が広がりましたね。
きっかけも『 buslog 』 だった気がします。
ただ僕の致命的なところは
① 知り合ったかたからコメントやトラックバックをいただけるようになる。
② その人たちとイベントで実際にお会いできる。
③ そしてまたコメントをいただく。
の、②がかけていること。
僕自身がイベントにいけないので、結局バーチャル(ネット上)でのお知り合い。
という感じになってしまいます。
ただ、ありがたいことに、わがお店のほうに遊びに来てくれる方も多く
そういう時は本当にありがたく、自分の中ではイベントのように喜んでます。
この場を借りてお礼を言わせていただきます。
『ありがとう』
と、自分でこのコメント書いていてよく分からなくなってきました(汗)
> steel-scootersさん
僕は最初は電気系は、いつも電気が流れててさわればビリビリくると思ってました。
なので、ボディアースを外すときでも両手に軍手をはめ、さらにレンチにウエスを巻いてました(笑)
ちょっと気が緩んでからアースを外さずに作業してヒューズを飛ばしたことがあります。
ネジ回し関係、僕は何度かナメて痛い目にあってます。
ナメたボルトを抜くのが上手になったような気がします。
うーん。
> だいちゃん
カフェ風音はしっかり空冷ワーゲンの拠点になってるやん。
それこそうらやましい。
前みたいにカフェ風音ツアー、またやりたいね。
今年はお互いに忙しくなりそうですな。
その合間を見て何度か遊びましょうね。
風音ツアー大歓迎です☆
メンテンスの事始めとしてブログってのはクヤシイくらいカッコイイな(弱ジェラシー)
やっぱり,漢は黙ってネジ回し!
最近,車のネジの前に頭のネジ締めろよって思う時があるのですが(^^;
> だいちゃん
忙しいことは、いいことだ!
隙間を突いて行きましょう。
> シラサワさん
や、ネジの正しい回し方すらわからなかったんですよ。
工具も持ってませんでした。
これからはどんどんネジ回しします!