やっと開いた観音扉
※更新
永らく壊れたままで放ったらかしだった観音扉を直してもらいました。
クルマ屋さんにて部品を分解、中の磨耗してる箇所を訂正しグリスアップ。約1時間の作業でした。
カシメてある箇所なので普段にグリスアップすることができません。バスにいくつかある、『いつかは開けないといけない所』の一つだそうです。どうせなら壊れる前がいいとのこと。
あとはこちらでカンヌキの部分のサビ落としとグリスアップ。ボディ側の、カンヌキが実際に当たる部分、そして扉の中へも油を注しておきました。
どうやら上と下の棒では長さが違う様子。弓なりの角度も違いました。
4ヶ月ぶりに観音扉をまともに使えるバスになりました。磨耗した分レバーに遊びが出てしまいますが、グリスアップしたので前より動きはスムーズです。
外しっぱなしだった内張りも付けて元通り。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: Google Street Viewでらくらく現地まで
次の記事: クルマがさらに一台増えました