軽いクラッチペダルになりました
今のエンジンを組んでもらったとき、テストドライブをしてみたらクラッチがズルズル滑りました。ポート修正、バランス取りしたとはいえ1641ccで滑るほどパワーが出たので、クルマ屋さんと笑いながら大慌てでステージ1のクラッチに変更し、北海道に出かけた経緯があります。
このクラッチ、ロングドライブならいいのですが、さすがに渋滞にハマるときつく、また嫁さんにもしんどい重さ。ミッションのレバーを長くすると少しはマシかも、と変更してもらいました。
VW純正クラッチオペレーティングレバーロングタイプ。前まで並みの軽さになりました!
角度も少し変わるので、ケーブルも3,135mmのものに変更。今までのケーブルでは足らず、蝶ネジがぶっとんでしまいました。(笑)朝っぱらからトモカズくんにお世話になりました。ありがとう!
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: 陶器の里、信楽までドライブ
次の記事: ケータイ版buslogのURLが変わりました