ついに来た、サイドロッカーのサビはボディを貫通
タイヤ交換のときに見つけたアンダーコトの剥がれを直してるときに、さらなるサビを発見。サイドロッカーの膨らみがついに割れてました。
前々からヤバイと思ってたバスの泣き所で、少しずつ大きくなるのは知ってたのですが。
剥がしたら案の定、大穴が・・・。
アルミテープでごまかしておきますが、ほかにも同じような膨らみがいっぱい。さてさて・・・。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: アンダーコート、塗りました
次の記事: 高速道路1,000円走り放題 京都南からの場合
この際、200Vのノンガスの半自動溶接機買っちゃうか?(笑)
憧れるね、家で溶接!
でもその「200Vのノンガスの半自動溶接機」、
調べたら8万強するやん・・・。
はじめまして。
やっぱりおなじところが錆びるんですね。
自分のバスもやばいです。
あったかくなったらまた直します!
はじめまして。
バスならやっぱり同じところが危ないようですね。
顔の下も要注意でーす。
早く暖かくなってほしいですね。