信楽ぶらり旅 2回目
※更新
遠出はしないものの、結構予定をつめたゴールデンウィーク。最終日はなにをしようと相談の結果、前回少し時間が足りない感があった信楽へもう一度行くことにしました。
ちょっとややこしい天気ですが、今回はバスでお出かけです。国道24号線から307号線で、すーいすい。
2回目となると、巡り方も少し考えます。行けるところまで行っていろんなお店の店構えを見て、帰りながら巡ろうと、それいいね、なんて言ってる尻からテントの下で売っていた野菜が気になってUターン。
当たりでした。人参デカイ、牛蒡太い! 手作りこんにゃくなんかもあって、まささんのところのこんにゃくを思い出しながらの本日最初のお買い物です。
横のお店では田舎番茶を購入。今の時季は品評会用の、芽の先の先、やわらか~いところをチョチョチョと摘んでる時季で、買うとしたらウン万円と目玉が飛び出るお値段だそうです。
ムツゴロウの形の愛らしい箸置きも購入。ウチ、箸置きはたくさんあります。かさばらないし高くない上に、食卓を様々に演出してくれてます。
少し大きめのお店、まるたさんへ。2階にはギャラリーもあって、なかでも花器の素晴らしさに心打たれます。信楽で陶器を売ってる家の軒先はこんな感じになるんですね。
すぐそばの忠六苑さんは花器にちゃんと生花を生けてあるお店。奥さん曰く、
「花と花器、お互いに活かし合うのよ。」
実際に例として目の前にあるので、ものすごく理解できました。登り窯や穴窯で焼いたものは上等ですが、いつかは欲しいですね。信楽焼きの花器はなぜか惹かれます。
ご夫婦がされてるお店、土味さんで息子用のかわいい茶碗を見つけ、購入。きっと最初は割ってしまうこともあるでしょうけど、ある程度の年になればプラスチックでなく陶器を使わせたいなと嫁と言ってます。
豆皿も3枚購入。
お次はどデカイ鉢などを得意とする倉庫のようなお店、かみ山陶器さん。手洗い鉢は味があって好きです。植木鉢や水鉢、傘たてなど、意外とおてごろな値段でそろえてありました。
最後はその斜め前、みのる窯さん。まあゆっくりしていってと、なんとお茶を淹れていただきました。朝宮茶です。息子は畳の部屋にあがらせてもらっておっぱいタイム。
おかみさんとたくさん話させていただき、陶芸教室まで見学させていただきました。小学校3年生の子が作ったお皿が秀逸! みなさんの作品はみのる窯日記にアップされてます。
信楽、面白いですねー。新名神信楽ICからという手も。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: 20年ぶり? 150本の粽作り
次の記事: ブースターケーブルは強い味方