ドアパネルの製作その7 取り付け
※更新
え、ドアパネルの製作? なんの話?
・・・と思われるのは無理もありません。その6はなんと4年前、2005年9月のお話。ネジ穴が合わないのをどうしようかとウジウジ悩んでたんです。
雨でぐにゃぐにゃになった皮をぴんと張って作ると、前の状態とはネジ穴の位置が変わります。パネルの後ろにあるドアのネジ穴の位置をなんとかしてさぐってネジを止めるのか、それともネジ穴を一度埋めたほうがいいのか・・・。
あーめんどくせー、という状態が4年。時間の流れって速いですねー。ちょっとイライラすることがあって、えいやで作業開始。うりゃー! とドリルでドアに新しい穴を開け、ネジを留めていくと、ばっちりでした。
や、もっと、今までのネジ穴がじゃまするかなと心配してたんです。なーんだ、案ずるより、でした。
ドアを閉めたときの、いかにも鉄板同士が当たってます! というような音がマシになりました。中にゴムでも入れたらもっといいのかな?
2mmのドリルビットがちょうど良かったです。1本折りました。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 伊丹空港まで早朝ドライブ
やっとかい!?(爆)
ドアパネルに鉛の板貼ったら、あら不思議??
少しコストは掛かるけど、笑えるよ~
やっとかい!?(笑)
人生何事も - 勢い - が大事ですね。
僕はちょっと勢いがありすぎて失敗が多いですが・・。
> トモカズくん
やっとやわ~(笑)
鉛の板って、デッドニング用の鉛テープとか、そういうのやんね?
制音シートよりも高いなー。
でも笑えるほどってのは気になる!
> だいちゃん
やっとです!
キミは最近すごい勢いやねー。
見習います!