新年は立木さんから始まり
※更新
前もって調べてた通り、元旦は立木観音さんへ参ってきました。
最初に困ったのは駐車場の台数の少なさ。しかも警備員さんがほぼいない状態なので、着いた順に関わらず、空いた場所に近いクルマが停めていくシステム。
なんとかビートルを滑り込ませ、僕が息子を背負って、700段の石段へ、いざ。
マイペースで登ること20分ほど。頂上はすごい人! 帰省ラッシュの電車の中のようで、押すな押すなのすし詰め状態。なんとか近づいて観音さまを表と裏から拝み、祈祷の受付をします。受付だけでも10分以上並んだでしょうか? 厄年の人が一突きするとよいらしい厄除けの鐘は、息子ががまんの限界なのでまたの機会に。
25年ほど毎年来られてるかたに聞くと、今年は特に多いそうです。
子供に、観音様へのお手あわせ。ここもすごい人数で、押し合いへし合いです。手形をとって渡し、混み合った中で長時間待って、観音様からのお話を聞きます。
一生に一度でいいらしいのですが、この混雑をガマンすればまた一つ大人になってると思います。
この後ひいたおみくじは、嫁は大吉、僕は凶。お参りの効果が早くも?
下りは嫁が息子を背負ってくれました。
というわけで、前厄の厄払いはお終い。今年もよろしくお願いします。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: 年末の恒例行事、スタッドレスへのタイヤ交換
次の記事: 今年もできたぞ嫁のおせち