北海道でワーゲンバス、実用に耐えられますか?
※更新
北海道在住のかたよりメールをいただきました。「北海道でワーゲンバスに乗りたいのだけど、実用に耐えるかどうか?」という内容です。
以下はメールより引用、掲載了解済みです。
ネットをサーフィンしていたらここにたどり着きました。
とてもすてきなBlogで、見入ってしまいました。実は、今現在、VWのNewBeetle(黄色)に乗っています。
総走行距離は16万km。
でも、実は空冷のFLATが好きです。バイクもBMWのR100RSに乗っています。VWのT2に惹かれているのですが、なかなか高価で・・・値段、あがってますよね。また、現実的なことを考えてしまって、踏み込めないところがあります。質問1
そこで質問なのですが、雪国北海道(世界遺産に近いところ)に在住しているものが、T2をメインにつかえるでしょうか?夏はもちろん、冬も(-20度)。路面は凍結し、スタッドレスタイヤをはきます。
コンビニにも行きます。もちろん通勤にも使います。雨漏りも心配です。(雪漏りというかすがもりといいます)子供が2人います。3歳と1歳です。まだチャイルドシートに乗せています。多少の苦労は覚悟しています。質問2
維持費はどれぐらいかかりますか?
共働きなのですが、給料はかみさんに全部渡し、お小遣い制。高い維持費はNOです。
メンテをすればそれほど壊れないとはいいますが、メンテってどれぐらいかかるのですか?このバスで、家族4人でお出かけしたら楽しいだろうなと想像してしまいます。
(メールより引用、掲載了解済み)
家族4人で北海道でバスだなんて、なんて素敵な! などと思いつつ、あくまで僕の主観で参考までにとお断りした上で、メールを返信しました。
雪国北海道(世界遺産に近いところ)に在住しているものが、T2をメインにつかえるでしょうか?
- 安易かもしれませんが、雪国のドイツ生まれですので使えないことはないんじゃないでしょうか?
- 全国で見てもメインにされてるかたはたくさんいらっしゃいます
- とはいえ、軽自動車等アシ車を持ってらっしゃる方も多く聞きます
- 部品は、T2の年式にもよりますが、旧車の中ではトップクラスなくらい豊富だと思います
- また、例えば66年式に64年式の部品をつけることを嫌わないのであればさらに維持は簡単になります
- T2は車内が広い上に暖房が弱いので、後付け燃焼ヒーターを付けられることをおすすめします
維持費はどれぐらいかかりますか?
- どんな個体を買ったかによるかと思います。クルマである以上、消耗品の集まりであって、しかも新車でありません。工賃や部品代が大きくかかる消耗品の交換のタイミングがどこに来るかで違いが出てくると思います。
- 軽いビートルに比べるとやはりバスは痛みが大きく、維持費は高くなります
基本的には、「買わずに後悔するより、買って後悔しなはれ!」のスタンスでメールしましたが、-20℃だなんて僕からすればテレビの中の世界です。
バスが普段乗りに使えることはお伝えできるのですが、僕は北海道でのドライブは5月の新婚旅行のときしか知らず、なんとも言えません。
ここをご覧くださってる雪国のあなた! 通勤にお使いのあなた! お子さんを乗せてるあなた! ぜひともコメントをお寄せいただく思います。
たくさんのアドバイス、経験談をいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。
[追記] 2010年8月、このかたの元にバスが納車されました!
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 長靴くん大活躍、嫁の実家にて
次の記事: MK石油でオイル交換が980円から
masahiroさんが引っ越すのかとおもったよ(爆)
北海道支店ありじゃない?
因みにぼくもドイツ産まれのVWなら使用は容易だと思うけど・・・・・・
ただね・・・・冬場のアイシングひどそうだよね~
最低限の暖機運転が必要になってくると思うけど、意外?にうるさいエンジン音なので、ご近所さんの迷惑にならなけりればいいんですがね~
後は最低限のメンテは覚えないと無理かも~
アイシングもツインキャブでセッティング決まれば、おおよそOKでは?
私自身、長野エリアでは昼夜問わず、いろいろなコンディションの雪道を走ってきたので恐怖感はないのですが、札幌の厳寒期にブラックアイス路面を経験すると、内地の人間は北海道の雪道をレンタカーで走るのは無謀・・・そう思えるほど滑ります。
バスはどーなんでしょうね・・・・
実用として乗るのなら、燃焼ヒーターは必須でしょうし、子供のことを考えるとエアコンも欲しいね・・でも北海道なら涼しいから必須じゃないかな。
雪道で塩カルにバスの鉄板が朽ちていくさまを想像するだけで暗い気持ちになります。
ブレーキも子供さんのことを考えてディスクに換装すべきです。
長期に所有されるのなら、なによりも良い素材のバスと出会い、きっちり整備できるお店が存在することが、なにより重要かと思います。
ウチのエルタン(カルマンギア)は前オーナーが札幌の方やったよ。
外気温マイナスでもエンジンは一発始動やったみたい。
まぁカルマンとT2では勝手がちがうかもしれへんけど基本的なメカメンテさえできれば雪に埋もれないかぎり大丈夫じゃないかなぁ?
塩カルだけは心配やけど。
問題は中に乗る人間だけじゃないかな?
-20℃とかシフトとか手が張り付くんじゃ?
みなさま、はじめまして。北海道のsumu1000といいます。今回の話はわたくしのことです。お忙しい中、掲示板での呼びかけをしてくださったmasahiro様と掲示板へのコメントをありがとうございます。
メンテナンスについては、自分でできることはやろうと思います。近くの整備工場で、空冷に乗っている整備士がいるので、困ったことはそちらにお願いをしようかと思っています。もちろん自分で整備するのは好きですし、やろうと思っています。
燃料ヒーターは取り付けをする予定です。
程度のいいバスおよびショップが見つかりました。
キャンパーのようにして、妻と2人の子どもと休日にピクニック気分を味わえたらなと思っています。バスに乗って、家族で北海道を走ると、子どもたちはいっぱいいい笑顔になるのかなと。また、1人でドライブに行って、よい景色の中、バスを止めて読書をするとか、実家の東京へゆったりキャンプをしながら帰省するとか、夢は広がっているのです。
しかし、北海道といえば『冬』です。雪、気温、凍結など、障害が多いです。バスでコンビニに行くなど、日常の足に利用すること(それ1台で)を考えているので、不安な気持ちがあります。通勤で5kmぐらいは毎日乗ります。仕事で週末は20km、年に数回300kmぐらいは走ります。
もう、買おうと覚悟を決めているのですが(あとはかみさんとの折衝次第です)わたしの背中をおしてください!みなさんが乗っている中での体験談やアドバイスで、わたしに夢と希望を与えていただければ幸いです。
追伸 −20度もいいものですよ。シャキッとした空気が肺の中に入り、露天風呂につかりながら息を吸うと、とっても気持ちがいいものです。
寒さ、暑さは上記された皆様の通りだと思います。
問題は空冷一台ということです。
僕は田舎に住んでいますが、空冷一台ではいざというときに厳しいです。 調子の良し悪しにも左右されますが、田舎だと公共の移動手段が非常に不便です。
都会など電車、バスで事足りる場所であれば空冷一台で十分だと思います。実際、都会だったら僕も空冷一台ですごしていると思います。
自分一人だと何とかなるものですが、小さいお子さんや奥様のことを考えると、不安が残ります。
親戚や、友人などすぐ移動手段を助けてもらえたりできるのであればいいのですが。
暑さ、寒さより「いざっ」というときにどのような手段でも対処できるのであれば、空冷一台でもいいと思います。
そんなことも色々含めてワーゲンは本当に楽しいですよ。
旧車で普段乗りできて、燃費もよく、維持費も安い(アメ車や国産旧車などに比べ)車ってワーゲンだけではないでしょうか?
良い運びになる事をお祈りしております。
北海道という土地柄、わたしはバス1台、かみさんもスバルのアウトバック1台となります。でも、自分のことはなるべく、バスで用足しをしたいと考えています。
エンジン音については大丈夫です。北海道の田舎になります。隣の家まで、距離はあります。
−20度では手はへばりつきませんよ(笑)
ここではいいにくいと思いますが、おすすめのショップとかあるのでしょうか?
シングルキャブでは厳しいのでしょうか?
職場のみんなに話をしたら、「やめといた方がいいよ」「大変だよ」「お金がかかるよ」などなどいわれています。これぐらいでしょげるつもりはないと思っているのですが、そこまでいわれると弱気になってきます。
管理人様 初めまして。
いつもこっそりですが 楽しく拝見させて頂いてます
茨城の田舎な町に住んでいるT2乗りです。
一昨年の1月のこと。4人目の命を授かったことを気にT2を検討しました。
大人2人、子供4人。国産高級バンかType2か。
家族を説得し、同年3月にTYPE2購入しました^^
絶対譲れないと、クーラーとヒーターを後付け。地デジカーナビやらと仕様は現代車並みです
納車一週間後に、1600㎞の北海道への旅、
昨年夏も温泉をあちこち廻って北海道。
途中、マフラーステーが折れただけで、1年10ヵ月、ほぼノントラブルです。
良い車、それを作れるショップ、温かいvw仲間に出会えたことが、今の現状良となってると思います。
私も検討・購入時にはオンラインで見知らぬ方からのアドバイスや
経験談を沢山聞かせていただけ、VWBus、type2に乗ることができました^^
朝方氷点下-5度と、比べるほど寒くはありませんが、EG始動後数分で普通に走れます。
雪道に関しては未経験で何とも言えませんが
皆さまの言うようなことを踏まえて乗れば 家族4人楽しいVWLifeを過ごせると思います^^
ミクシーでは日記等書いているので、もし見られるようでしたら参考?に遊びに来て下さい
初カキコでの長文失礼しました。
はじめまして、岩手に住むMORIバスと申します。冬のバス乗りは悩みますよね。現在1978レイトバス、左ハンドルオートマ2000CCツインキャブと、1974レイトバス、右ハンドル1600CCツインキャブを所有しています。
基本的に2台とも、雪道はスタットレスでOKです。が、ゴムチェーンがないとちょっと不安ですね。毎日乗るのであれば、エンジンはほぼ1発始動です。でも、エンジン、ミッションなどへの影響を考えると、5分ぐらい暖気は必要です。
問題のヒーターですが、毎日乗るのであれば燃焼ヒーターが必要だと思います。2000CCのほうはブロアーがついているので案外暖まりますが、1600CCのデリバンは寒いです。
一番の問題は、トラブルがあったとき、経験のある信頼できるショップが近くにあるかどうかだと思います。すでに30年以上たった車ですので、新品部品をふんだんに使ったフルレストアの車両であれば問題ないでしょうが、通常の中古車両は、いつトラブルがでるか分かりません。ある意味、「壊れる日が今日だったんだ」という覚悟も必要だと思います。
結論は、近くに信頼できるショップがあり、燃焼ヒーター(工賃込みで15万ぐらい?)を後付けし、新品部品(ダメなものもありますが)を使ってあるていど購入時にしっかり整備をしていればOKだと思います。
ブログやってますので、よろしかったら覗いて見てください。
http://www.geocities.jp/mori_1978c/
はじめまして。
関東に住んでいますがType2でスノーボードに行ったりもしています。
もしアーリーバスを買うつもりならば、冬は正直言って厳しいと思いますよ。
ワイパーとデフロスターが貧弱すぎです。
フロントガラス全体に温風が当たるようには出来ていない上にワイパーで拭ける部分も限られているのでどんどん視界が悪くなっていきますよ。
雪が降っていなければ普通に走れるんですけど。
後はアクセルケーブルが凍り付いてしまい、踏んだ状態のまま戻って来なくなった事もありました。
でもまー乗れないって事は無いと思います!
あめんぼぅ様 ありがとうございます。まさに、そのような家族との生活を夢見ているのです。ミクシィを観たいのですが、あいにくやったことがないので・・・観ることができません・・・紹介状って?。
MORIバス様 バスは毎日乗ります。燃料ヒーターを取り付け予定です!ショップについては、近所(知り合い)の整備工場で、その人が空冷のビートルに乗っています。おそらく整備は可能かと思います。また、自分である程度メンテナンスをします。程度のいいバスが見つかりました。きちんとオーバーホールをしているようです。信頼できるショップだと思います。(関西の方)雪道を走るには、スタッドレスタイヤだけではダメでしょうか?チェーンも巻くんですか?後輪に?
FJ1040様 ワイパーきつそうですね。雪の降り始め(冬の始まり)や雪の季節の終わり(春)は、水を含んだ重い雪となります。ワイパーを使うというより、硝子にコーティングをして水がつかないようにしようかと考えています。フロント硝子に温風があたるように工夫できないでしょうか?
みなさまのご意見、大変参考になっております。
わ、インターネットすごい!
たくさんのコメントやアドバイス、ありがとうございます。
皆さんそれぞれの土地で、それぞれのお年で、
それぞれの過ごし方でのアドバイスですね。
sumu1000さんのお子さんや奥さんに心より賛成していただいて、
楽しい空冷ライフがスタートできることを祈ってます!
ワイパーは、少し高く感じられるかもしれませんが、
chelmさんのこれ、いいですよ。
http://chelm.blog37.fc2.com/blog-entry-5.html
あめんぼぅさん、MORIバスさん、はじめまして。
-5℃、岩手!
・・・京都の盆地の、風が少なく湿度の高い夏も大したもんですよ!(笑)
まだまだアドバイスや経験談、お待ちしてます!
コメントしようか迷ってましたが、masahiroさんの後押しでコメント書きにきました(笑)
自分は滋賀でバスに乗ってます。
北海道の冬とは比べものにならないと思いますが、滋賀でも冬は雪が数回は降る
ので冬場はスタッドレスを着用しています。
ベバストなどのヒーターも欲しいんですが、冬場は自分のみ乗車の機会が多いので
純正ヒーターで頑張ってます。。。
現代の国産車と比べると確かに運転しにくかったり、夏暑い、冬寒い・・・など不便な
点もありますが、そんなことを忘れさせてくれるぐらい楽しいカーライフがあると思います!!
自分もその楽しさにドップリはまった一人です。
4歳と2歳の男の子がうちにはいますが、産まれる前からバスがあるせいか子ども
たちもドップリはまってます♪
今のバスは2台目で、1台目は今から10年前に僕もsumu1000さんみたいに
バスが欲しくて念願かなってGETしましたが、3ヵ月で手放すことになり、その後
5年間は国産車に乗ってました。
その間ずっとバスのことは頭にありましたし、車検を機に思い切ってまたバスを購入
してしまい、現在も5年間ほぼ毎日乗ってます!!
北海道では空冷VWのショップもいくつかあるみたいですし、イベントも開催されていますし、そういう場へ出かけて同じ北海道で乗られてる方の声も聞けてより参考に
なるかもしれないですよ。
「バスで北海道ドライブ♪」
なんてうらやましいです!!
自分もいつか地元滋賀で、
「バスで琵琶湖1周♪」
ってのをしたいなって思ってます♪
sumu1000さんが空冷VW乗りになられるのを楽しみに待ってますよ♪
こちらにお書きください
間違ってenterおしてもた(汗)
sumu1000さん、どうしても欲しいという衝動があるのなら、思い切って買っちゃってから考えるのも楽しいかもしれないですよ。
いろいろ考えた結果、購入を断念したとしても、頭のどこかにずっとBUSのことが残ってると後悔しそうですしね。
僕もBUS購入時には色々といわれましたけど、12年たった今でも乗ってて楽しいですしねww
それに北海道で乗ってる人って意外に多いみたいですよ。
とりあえずはツインキャブのエンジンにして、燃焼式ヒーターは必須ですかね?
デフロスターは燃焼式ヒーターから、細いゴムホースでフロントウィンドウ下に取り回すとか、色々自分なりに考えて乗っていくのも楽しいですよ。
VWって、ベース車体は同じなのに、同じ車は2台と無いんですよね。
オーナーそれぞれが自分のlifestyleにあわせて作り上げて行くからです。
BUSに乗ってると楽しいですよ♪
乗っちゃうと順応もしてきますしね(笑)
購入の際はまたココに書き込んでくださいね~
みなさま、ありがとうございます。2月の上旬には結果を報告します。積み立てていた貯金額の通知が来ます。その残高をみてかみさんからお達しがきます。こうして温かいメッセージが多数とどくということ自体が、この車に乗る楽しさのひとつなのでしょうね。
それでは2月の上旬に。