初めて緑のカーテンに挑戦した感想とメモ
※更新
今年はベランダで緑のカーテンに挑戦してます。今まで土いじりは全く経験がなかったので、一から勉強しつつ楽しんでます。
ずぶの素人がしたことの感想と、来年にむけてのメモを残しておこうと思います。
植えたのはカーテンの王道のゴーヤをはじめ、遮光率の高いヘチマ、花を楽しめるユウガオ、そして食べる楽しみとしてマクワウリの4種類にチャレンジ。どれも長所があって一つに絞りきれなかったので全部植えてみました(笑)
使ったもの
- 土:コーナンの最安値のもの。たしか20Lで198円。花用でなく野菜用の培養土を選ぶ。
- プランター:深型40Lにそれぞれ2株ずつ。大きいほうが良い。
- 苗:ゴーヤ、ヘチマ、ユウガオ、マクワウリ、全て種でなく苗を購入。6月1日植えつけ。
- ネット:1.8m x 3.6m、目は10cm幅のもの。軒先にヨートをねじ込んでネットを引っ掛けました。プランターには支柱を立てて誘引し、ネットに繋げました。
- 発泡スチロール:ベランダのコンクリートが熱くなるためプランターの下に敷いて断熱。近所のスーパーで頂きました。
気をつけたこと
2歳の息子が何をするのかわからないので、肥料は土に混ぜ込む化学肥料でなく液肥を使いました。ハイポネックス原液ハイグレードを500倍に薄め、週に1回。
同じく息子の年を考えて、殺虫・殺菌も食品成分のベニカマイルドスプレーを使用。
これで息子が土やカーテンをさわった手を口にやったり、最悪直接なめたり食べたりしても安心です。
あとは真昼間に水やりをしないこと。土の中の水がお湯になって根が枯れてしまうそうです。
ゴーヤは簡単
ゴーヤはさすがカーテンの王道、虫はつかない病気もしないで管理が楽々。日照時に葉の縮みがありましたが、さわやかな色で涼し気なカーテンになりました。
ヘチマは背は一番高く伸びてますがその分下のほうが枯れてきてしまいました。伸びすぎるので全ての蔓を摘心(摘芯)しました。本気でやれば3階くらいの高さまでは届くんじゃないでしょうか? 真昼でも葉は大きいままでたのもしい感じ。やっぱり遮光率は高いです。
マクワウリはうどん粉病にずっと悩まされましたが、水やりのときに葉を濡らさないようにし始めてからマシになった感が。カーテンは横にたくさん広がりました。美味しい実を追求するなら摘心のタイミング等しっかり管理すべきなんでしょうけど、ほぼ放ったらかしでした。
ユウガオは8月に入ってからやっと元気になってきました。蔓も葉もピンとしてて日照時の縮みが一番少ない気がしますが、横への広がりの少なさと葉の少なさでカーテンのメインには少し小さい感じ。
楽しかった!
朝晩の水やり、週1の肥料等手間は少しかかりますが、ぐんぐん大きくなるそれぞれの蔓を毎日見るのが楽しかったです。なんだか子供が増えた感じ。
緑をバックに映える黄色い花、それに群がるミツバチ。日が落ちる時間や雨や気温。人間らしい生活を感じました。
つる性でタフなので、それほど気を使わずにアバウトに行けたのも園芸デビューとしてよかったのかもしれません。
来年もやるぞー。土に関してはもうちょっと勉強して自分でブレンドしてみたいです。
マクワは甘いのがとれました!
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 嫁の実家ではお祭りへ
次の記事: 緑のカーテンの副作用?
ウチも今年はカーテン状に育ったよ。
ウチはアサガオとユウガオオンリー。
毎日咲くのが楽しい。
アサガオとユウガオのコンビってのはいいですなー。
来年アサガオも考えよーっと。