アメちゃんパワーは偉大! 愛宕神社三歳参りへ行ってきました
「愛宕さんに三歳までにお参りすれば、一生火事に遭わない」
その言い伝えを聞いたのがつい最近。息子の誕生日を考えるとこの日しかないじゃないかとバタバタで用意して、火廼要慎(ひのようじん)のお札が有名な愛宕神社にお参りしてきました。
事情で登るのは僕と息子だけ。大人の足でも片道2時間かかるらしく、時季的にも暑くなるまでに少しでも登りたかったので、息子がまだ寝てるうちにビートルに乗せて出発、目覚めたら直前のコンビニという状態まで持っていけました。
目標は目覚めたら駐車場だったのですが、よしとしましょう。
嫁は事前準備でバックアップ。息子向けおにぎりには全部アンパンマンなどの応援メッセージ入りです。
僕のにはなぜか『目指せヒップアップ!』も混じりつつ。
さていざ出発というところ、駐車場から登山口までの間の猿渡橋で息子が珍しく大コケして両膝を思い切り痛打、ひょっとしたらここで帰ることになるんじゃないかとヒヤヒヤしました。
ルートは清滝からの表参道。8:15にスタート。
かなり悩みましたがお参りには一眼レフは置いていきました。
標高924m、12kgの息子、運動不足の僕。
二人分の水分とお昼ごはんにおやつ、着替えやオムツ、それらに加えて息子を背負っての登り下りでさえ自信がありませんでしたので、少しでも重量を削りたかったのです。
2010年の立木さん、2011年の立木さん、それにお稲荷さんでも活躍したベビーキャリアが今回も大活躍。
普段は昼寝は1回程度の息子がなぜか登りだけで2回も寝ました。写真の黒門で息子2回目の眠りへ。
photo: wikipedia
厳しい道はずっと寝てました。なだらかになると起きてきて(笑)
すれ違う皆さんに息子だけでなく僕までほめていただいて、だいぶ助けてもらいました。お漬物やアメをいただいたりも。
photo: wikipedia
起きてさえいれば機嫌はよいのですが、石の上しか歩かないゲーム、木の根の上しか歩かないゲーム、きれいな葉っぱ、かわった虫、シダ、いろいろな誘惑(笑)
昼ごはんは道中のかわらけ投げのところでささっと済まし、山頂の愛宕神社へゴールイン。
最後の石段は自分で元気よく登ります。
前しか見えなかった僕が手水を忘れてお参りし直したりしつつ、一生の祈願をしてきました。
下山でも1回寝た息子ですが、起きてるときはよく歩いてくれました。
ヘコタレそうになるたびにアメを渡して復活。アメちゃんパワーは偉大です。
道中を見守ってくれてる数々のお地蔵さんにご挨拶しながら、無事下山できました。ほとんど全員に抜かれ、山を出たのは最後にかぎりなく近いと思います。
カンカン照りでなくてだいぶ助かりましたがそれでも僕の水分摂取量は2リットル弱。下山は17:15、9時間かかった計算です。
帰りのビートルは会話も少なめ。
おつかれさまと嫁が作ってくれた酢の物に、ふだんは酸っぱがりの僕が5倍希釈の飲む健康酢をストレートでダバダバ足して食べた夜でした(笑)
慣れたかたにとっては「あんなん丘みたいなもん」だそうですが、僕にとっては道中はしんどいところもありました。
僕でさえそうなので息子はもっとしんどいかも、ひょっとしたら親のエゴで連れてきてしまったかもなどと考えたりもしましたが、山頂に着いたときには感動しました。
下山できたときの写真を見ても、息子の顔が心なしか一回りたくましくなった気がします。
泥棒とちがって火事は全部を持っていってしまいます。こちらも気をつけてはいますが、ご利益ありますことを願ってます。
参考までに、持っていったものや気をつけたこと等もメモしておきたいと思います。
持参品
- ペットボトル:スポーツドリンク 500ml x 2、お茶 500ml x 2、リンゴジュース 500ml x 1
- 紙パック:野菜ジュース x 1、ぶどうジュース x 1
- 食料:おにぎり 大5コ、小6コ、薄皮アンパン5コ入り、スティックパン
- おやつ:おかき、ゼリー、アメ
- 息子用着替え:長袖、Tシャツ x 2、ズボン x 2、オムツ、パンツ、靴下 x 2
- その他:スーパーの袋 x 5枚、タオル x 2、財布、ケータイ、ベビーキャリア
せっかくなので反省点も。
反省点
- 虫除け忘れました。この日は少ないほうだったそうですが、虫刺されこそなかったものの、あればよかったものの一つ。
- 子供も長ズボンがよかったかも? 3回ほどコケました。御神殿でも大コケ。
- 僕の服装はもっと速乾性のシャツがよかったかも。気温は24度くらい、汗でドボドボになるのは予想してフットサル用長袖シャツを着てましたがそれでも僕は寒くなりました。
- そもそも子供がもっと軽い時期のほうがいいかも。
気をつけたこと、よかったこと
- ベビーキャリアは必須。
- 子供の体力は原付バイク。マメに休憩、水分補給。
- とはいえせっかく温まったエンジンが冷えないよう休憩は5分以内。
- 子供の靴が蒸れるので、靴下を換えて気分転換。
- 一眼レフ置いていって大正解。子供+大人二人以上なら持っていけるかも。
終わってしまえば思い出に残るいい日になりました。
7月31日夜~8月1日早朝は千日詣り、このときに参拝すると千日分の火伏・防火の御利益があるとされるそうですよ。
>> 愛宕神社
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: Street VWs 2011年9月号発売
次の記事: 宇治市で、自分でテレビを廃棄する方法その2
即乾素材のウェアは当社にお任せください!!
相談したかった!
でもほんと、今週末に行かなあかん!ってなくらいでしたので。
次はゆっくり相談させてもらいに行きます。