考えた人は天才だ・・・ デフの仕事っぷりがやっとわかった
デフ。デファレンシャル・ギア。差動装置。
『左右の駆動輪の回転差を吸収する装置』とまでは知っていても、複数のギアの組み合わせとなるその動きを頭の中だけでイメージするのは至難の業。今まで理解できてませんでした。
こういうときに YouTube での動画が助かりますね。すんごいわかりやすいのがありましたのでシェアします。
最初はバイクの曲乗りから始まります(笑)
最終的にその曲乗りは伏線になるのですが、せっかちなかたは 3:00 あたりからどうぞ。
シンプル化された模型が秀逸で、5:30 あたりでうおおお! と唸れます。
たぶんゼネラル・モーターズの教材のため英語ですが関係なし、逆に無音のほうがわかりやすいかもしれません。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: 嫁のビートルの発見、良いことと良くないことと
次の記事: CMで北海道を黄色いワーゲンバスが走ってる
これは解りやすいね!
なんとなくだったのが、しっかりとイメージ出来るようになりました♪
ラジコンカーとか組み立てると車の構造の勉強になるよ。
たしか今年は田宮からタイプ2のラジコンが出るとかいう噂が・・・
中学校の技術の時間に習った。
あの時は理解してたけど、完全に忘れてる。
今からYouTube見て、復習します。
> aokaさん
僕もなんとなくでした。理論は説明できなくても、やってることは把握できそうな感じです。
> イソップ
ラジコンカーで勉強、いいね!
田宮から出たらなおいいいいいね!
> ドブちゃん
そんなん習ったっけ?
僕も歯車とか滑車云々もだいぶ忘れてしまってます。