今年の立木さんは9人でお参り
さてさて嫁も後厄に。今年も立木さんへお参りしてきました。
今回は妹と、前厄になるその友達、姉貴、それに毎年の助っ人の姪っ子二人が加わり、大人5人子供3人に乳児が1人です。
石段が700余段から増えてると思いきや、途中を工事されたようで、少し上りやすくなってました。
今年は次男を背負って行きます。まだ軽いほうとはいえやっぱりキツイものです。
長男は最初のうちは機嫌よく歩いてくれましたが、途中でダダをこねて抱っこへ。
最後の石段くらい自分で! と下ろしました。
姪っ子二人はうさぎ跳びで上れるくらいの余裕でしたが大人組は息切れしつつ、だいたい20分で上れたようです。
お正月ほどは混んでませんでしたが、やっぱり奥之院への石段は並びました。
次男もお手合わせをし、健やかな成長をお祈りします。
手型を取ろうにも、パーをさせるのに一苦労でした(笑)
「負うた子がえらいかと聞く石段を 妻と参りし立木観音」
道中にあるこの歌が好きです。
とはいえ下りの次男は妹が背負ってくれて楽々でした。
子供が小さいうちは、まだまだ助けてもらってのお参りになりそうです。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
コメント、お待ちしてます
コメントを残す
前の記事: CMで北海道を黄色いワーゲンバスが走ってる
次の記事: 宇治市の、生ゴミ処理機の補助金についての覚え書き
ニアミスです!
嫁さんが前厄なので僕と嫁さんも先週金曜日に行ってきたとこです!
お正月は混雑すると聞いてたので、あえて日をずらしたんですが、平日の昼間でも思ってたより参拝される方が多かったです。
masahiroさんの奥さんは前厄の時のお参りで、御祈祷されたんですよね?
うちもそのつもりで行ったんですが、御祈祷の受付みたいなのも無く、お札に住所、名前を言って記入してもらい、後日送付されるというのをしてきました。
毎年、御祈祷してもらっていますか?
おおお、僕のほうが少し後だったんですね。
ご祈祷は毎年していただいてます。たぶんHIROさんと同じだと思うのですが、本堂に向かって左手側の受付に、住所氏名生年月日等をお伝えして記入してもらい、参拝順序を説明してもらってお参り、といった感じです。