Androidケータイをカーナビにしてみました
※更新
慣れてない大阪、しかも時間の予定ありで2件まわるつもりの土曜日。
下道なら少しずつ進むのもいいですが、阪神高速もからめてスムーズに行きたかったので、Android ケータイに入ってる Google マップのナビを使ってみました。
去年のさぬきうどん巡りのときにも少しだけ使ったので、そのときの使用感から事前対策をします。
まずは見やすいようにダッシュボードにホルダーをつけました。
特に鉄ダッシュのバスなので、ホルダーのゲルだけでもぴったりとくっつきます。取るのに苦労したくらいです。
また、バッテリーがとにかく消耗するので、電源を確保しました。一応まだ試し使いのつもりでしたので、リアシート下につけてる DC-AC コンバーターから延長ケーブルをブサイクに運転席まで延ばし、そこにケータイの充電器を接続。
これで1件目、2件目と順調に回ることができました。
さすがに本格的なカーナビにはかないませんが、ないとあるのとでは大違い、かなりのストレス軽減になってくれました。
あとは電源の取り回しを考えればいつでも使える体勢が整えられますね。シガーソケットを新設、そこへ USB変換端子挿入が簡単でしょうか?
ドライブがただの移動になる可能性も持ちあわせてますが、元からただの移動のつもりならカーナビもいいものですね。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: 縦に真っ二つにしたビートルを運転してる動画