春の全国交通安全運動に思うこと
※更新
今年も春の交通安全運動が始まってますね。今日10日は交通事故死ゼロを目指す日だそうです。
僕は、免許を取って20年以上経ちました。子供もできて、一緒に歩くこともあって。で、昔と比べるとクルマの動きが変わったんじゃないかなと思ってます。それも、良くない方向に。
住宅街を飛ばしすぎ
家の近くは歩道のない道路です。古く道幅も狭い住宅街ですが、抜け道にもなっていて交通量は年々増えていってます。
通るのは結構ですが、皆あまりにも飛ばしすぎ。20km/h制限の標識が虚しく立っているだけです。大人の僕が歩いてても、クルマに追い越されるのが怖いくらいです。
僕が小さい頃に住宅街を走るクルマって、こんなに速かった記憶はないように思えます。
周りをあんまり見てない
信号のないT字路で、こちらのクルマが脇道から大きいほうの道路へ右折で出るときの、手前側のクルマ。ちょびっと空けてくれたら通れるのに、直前で気付くものだから止まれず交差点を塞いでしまうクルマがとても多いのです。
塞いでしまったドライバーさんともお互いに気まずい(笑)
昔はだいぶ前から見てくれてて、右折を譲ってもらったような気がします。
上り優先、重いクルマ優先はどこへ?
坂道では上りのクルマが優先。たしか義務ではなかったと思うのですが、思いやりですよね。止まって動き出すのがしんどいのは上りのクルマ。
同じように、トラックやバスなど重いクルマも譲ったものでした。
これも何処へ?
歩行者優先は義務のはず
信号のない交差点の手前に書かれてるひし型の道路標示。前方に横断歩道があるよ、という印ですね。その横断歩道を渡りたい人がいる場合、その人を優先するのは道路交通法で義務なのです。
(横断歩道等における歩行者等の優先)
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
上記が原文で、まあ法律って読みづらい。超訳すると、
- クルマは、横断歩道か自転車横断帯に近づいたとき、その横断歩道等の直前で停まれるスピードで走ること(ただしその横断歩道等に誰もいない場合を除く)
- クルマは、横断歩道等を横断してる、または横断しようとしてる歩行者等がいたら、その通行を妨げてはいけない
ということになるかと思います。ほとんど守られてないのが現状ですよね。
また、譲ってあげてもなかなか渡らないかたも多いです。悲しいかな、クルマが信用されてないのかもしれません。
これらの原因は、快適に走って停まれるからかな
で、今まで挙げてきたクルマ社会の変化は、今のクルマが余りにもかんたんに走って停まれるからじゃないかな、というのが僕の考えです。
停まれる安心感と慢心からの飛ばしすぎ。簡単な操作でできる運転からの集中力の低下。余りある馬力からの思いやりの低下。
クルマが進歩した分、ドライバーの意識が下がってきてるんじゃないでしょうか。
せめてバスだけでも優しくありたい
バスは車重があり、走れず停まれず、でもその車高から見通しはきくクルマです。しかもトボけた顔をしてて注目されるわけですから、常日頃から安全に運転するのはもちろん、優しいクルマでありたいと思ってます。
これはマナーでもなんでもない話なのですが、片側一車線ずつの右折待ちのクルマ。早めに見つけて譲ってあげると対向車線が一気に流れだして爽快ですよ。
車間距離を空けて走って早めに合図してあげれば、こちらのペースにそれほど影響はありません。後続車両にサンキューサインをいただくこともしばしばです。お互いさまですもんね。
交通安全運動をきっかけに、毎日の運転を今一度見直し、誰も悲しむことのないクルマ社会にしたいものですね。
ad
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
老若男女問わず、マナーの低下があるのは事実かもしれませんね(>_<)
高齢化で判断能力の低下してるドライバーが増えていたり
ATの普及によって操作が簡単であるため不注意が増えたり
私も運転してる時は人一倍見られていると思って運転しています
譲り合って、事故の無いように
かっ飛ばすのはサーキットで(^_^)(笑)
そうですよね。
飛ばすのはサーキット!
急ぐならもっと早く出発を、ですね。