クロスバイクのタイヤ交換に挑戦
※更新
家内の自転車のフロントタイヤをよく見ると、横が毛羽立つほどヘタってました。おいおい。この前ちらっとさわるとびっくりするくらい低い空気圧で、そのまま走ってたからじゃないでしょうか。
摩耗はそれほどしてませんが、毛羽立ってるところは上から見てもダメな感じ。聞けばリアタイヤは初代なのにフロントタイヤはすでに1回交換したことがあるとのこと。
子供を2人乗せて走ってるとはいえ頻繁に交換するようなら工賃もバカになりません。勉強も兼ねて、自分で交換してみることにしました。
バスのタイヤ交換はホイールごと交換してましたが、今回は本当にタイヤそのものを交換する作業です。
自転車のことはまったくわかりませんので、新しいタイヤはリアタイヤに揃えることにしました。PanaracerのPASELA。耐久性バツグンとのことです。
タイヤには交換方法を詳しく書いた取説まで付いてきて、強い味方となってくれました。
5歳の長男はもちろん放っといてくれません。タイヤを外す15mmの袋ナット、ちゃんと外せました。
そういえばこのサイズのボルトはクルマ関係には少ないのか、セットで買った工具箱に入ってなく、道で止まってた自転車を修理できなかったあとに買い足しておいたものです(笑)
ブレーキを外し、 袋ナットを外すとあっさりタイヤは外れてくれました。
フロントタイヤのない自転車は、何度言っても長男がさわってこかしてました・・・。
タイヤと一緒に買ったパナレーサーのタイヤレバー。タイヤ交換専用工具なんですね。
テコの原理でグイっとリムからタイヤを外したあと、スポークに引っ掛けておける超便利設計。
おかげで初めての僕でもさくっと外せました。チューブを傷めないように出し、ムシゴムの劣化も目視確認。
ついで、チューブには少しだけ空気を入れておいたほうが作業がしやすいというブログ記事もあったので、ここからは取説から離れての作業となりました。
うん、まあ、それでもあっさりと合体! チューブがリムに噛んでないかしつこく確認し、エアを充填。オッケー!
タイヤの回転方向も確認しつつフレームに装着。ブレーキ調整、サイクルコンピューターのセンサーも調整で終了。
週に1回は空気圧をチェックせよとのことなので、メーター付きの空気入れを買いたいと思います。自転車用ならそんなにしませんしね。
作業は長男とゆっくりやって1時間。音も出ないので夜でもできそう!
というわけで、工具箱にまた一つアイテムが増えました。
ad
公開: | 更新: | バスとすごさない日々 タイヤ, 交換, 初めて, 自転車
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
専用工具があるんですね~!なるほど!(^_^)
Yes! って言いそうなところですけど、そうらしいです。初めて使いました。
専用工具って、それしかできませんけど、その場では一級品ですよね。
スポークに引っかけられたのは感動しました。