パソコンも自分で直します
※更新
空冷ワーゲンと同じ感覚なんでしょうか、パソコンもずっとパーツで買って組み立ててます。
今の各パーツは差すところは上下の間違いがないように出来てますので、組むだけなら小学生でも出来るでしょう。それにネットでの情報が多いので、これとこれとは相性が良くないとか、コストパフォーマンスはこれがいいとか、さらっと回るだけで揃ってしまいます。
前の家では快調に動いてくれてたPCが、引っ越しした先ではWindows が立ち上がってくれなくなりました。こいつも古いしそろそろ、と思ったのがバレたのでしょうか(笑)
Windows7 の修復はマザーボードが古いせいで対応せず。調べてみると組んだのは2007年6月、ほぼ7年前です。これはもう、新しくしたほうがよさそうと判断しました。
ゲームはしないので組むパソコンは低スペックでOK。十二分に使いまわせるSSDが生きてるので、新規で買ったのはマザーボードとメモリ、それにCPUの3つだけです。
今度のCPU は久しぶりのCeleron ですが、めっちゃ安いのに高性能、それに低消費電力でかなり好評なG1610をチョイスしました。
マザーボードも安さの割に性能のいい ASRock から。難しいことはしないのでシンプルなものをチョイス。
メモリだけはびっくりするほど高くなってましたが、Windows 7 Pro を使うので8GB は譲れません。
それでも3つ合計で20,000円ほど。これで新しいパソコンとなってくれますので、なにかと物入りなこの時期にこの値段は助かります。
使いまわせたのは、ケース、電源ユニット、Windows のライセンス、DVDドライブ、キーボード、マウス、各種ケーブル、ディスプレイ。低い予算なのでこの無駄を省いたところが大きく貢献してくれます。
加えて、速いCPU、規格の新しいマザーボードとそれに対応したメモリとSSDのシステムになるのでかなり快適。自分のバスもこんな感じでさらっと直せたらいいのになあと思います(笑)
ケースを開けて不要なパーツを取り出すのは5歳の長男と一緒にしましたが、新しいパーツで組むのを手伝わすにはまだ怖い年齢です(笑)
ad
公開: | 更新: | バスとすごさない日々 PC, バスとすごさない日々
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
そのうち、スマホなんかも自分で色々組み換えできるようになってしまうんですかねw
iPhoneの分解とか、ルンバのそれとか、先人がブログやYouTubeで公開してくれてるのもありますよね。
スマホからスマホへの乗り換えで、OSがAndroid同士だったのもあるでしょうけど、データの引っ越しがめちゃくちゃ簡単だったのには感動しました。