薪ストーブの煙突掃除
※更新
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。
屋根に登っての作業がベストなのですが、2シーズンが終わっただけですのでサボって下から。
ストーブから出てすぐのところのネジを外すと、その上側を天井方向にズラすことが出来ました。
さあどんなもんなんでしょう。ストーブに近いところには舞い上がった灰も付いてますね。
外したところにブラシを入れ、ゴミ袋をつけ、小さな穴からワイヤーブラシを出してゴシゴシ。
で、回収できた煤がこちらです。2年で丼1杯くらい。サラサラでもあるので、焚きかた、薪の乾燥度ともに悪くはない感じ?
あ、ホンマ製作所のセーフティーフルーは2年目にシーズンを通して使いましたので、だいぶ落としやすくなってるのもあるかと思います。
ワイヤーブラシはどうしても斜めに入ってしまうので、ところどころ曲がってしまいました。まあ自分でやる限りは消耗品と考えて、それでも頼むよりは安価で掃除出来ますね。
本当はシーズンが終わるとすぐにしてあげるのがベストとのこと。やり方がだいぶわかったので、次からはさくっと出来そうです。
煙突のネジには次に外すのが楽なように、ワコーズのスレッドコンパウンドを塗っておきました。
さあ、早く寒くならないですかね~(笑)
ad
公開: | 更新: | バスとすごさない日々 薪ストーブ
ad
関連記事
新着記事
-
-
薪割り機のエンジン、しばらくぶりの火入れ式
去年買って大活躍してくれたエンジン式薪割り機。そこまで長く寝か...
-
-
2016年フォルクスワーゲン冬のキャンペーンの写真が素晴らしい
フォルクスワーゲンジャパンの今年の冬支度を呼びかけるサイトの写...
-
-
薪ストーブの煙突掃除
薪ストーブの煙突掃除に挑戦です。 屋根に登っての作業がベ...
-
-
ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ
ワーゲンバス、安定して広告に使われてますね。今は売られてないクルマなの...
-
-
過去記事を検索できる! buslog Antenna をアップデートしました
めっちゃ久しぶりに、空冷ワーゲンブログを巡回して一覧にする『b...
前の記事: ワーゲンバスはやっぱり「遊び」のシンボルだ